みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2017年9月18日 00:00
この急な階段を上った先にある八幡様。 階段途中にお稲荷様もあって地元の方が参拝によく来てるのだろう。 階段上の鳥居も銅製で素敵だった。
★★★★★ 参拝日:2019年8月15日 18:05
雨上がりの夕参拝。 雨上がり 急な石階段 (仕事帰りなので)皮靴 と、滑って転ぶ要素が満載だ。 慎重に慎重に階段を上り、拝殿に着く頃には冷や汗まみれなのであった。 神社そのものは綺麗で凄く雰囲気いいんだけどね。
★★★ 参拝日:2018年1月10日 00:00
★★★★★ 参拝日:2015年4月4日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていませんみんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 東京都新宿区市谷八幡町15 |
五畿八道 令制国 |
|
アクセス | JR総武線市ヶ谷 徒歩2分 |
御朱印授与時間 | 平日13:00~16:00 日曜祝日9:30~16:00 |
電話番号 | 03-3260-1868 |
FAX番号 | 03-3260-5368 |
公式サイトURL | https://www.ichigayahachiman.or.jp/ |
御祭神 | 誉田別命(応神天皇)
気長足姫尊(神功皇后) 与登比売神 |
創建・建立 | 文明11年(1479年) |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 当神社は太田道灌が文明11年(1479年)、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりである。「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称した。当時は市谷御門の中(現在の千代田区内)にあった。しかし、その後戦火にさらされ荒廃していったが、江戸時代に入り寛永13年頃(1636年頃)に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転。 市谷亀岡八幡宮は三代将軍・徳川家光や桂昌院などの信仰を得て、神社が再興された。江戸時代には市谷八幡宮と称した[2]。境内には茶屋や芝居小屋なども並び人々が行き交い、例祭は江戸市中でも華やかなものとして知られ、大いに賑わったという。その後明治に入り、神仏分離令により別当寺であった東円寺が廃寺となり(1872年)、芝居小屋などは撤退し樹木が植えられかつての賑わいはなくなっていった。その後、1945年に第二次世界大戦による戦火により神木なども含め焼失。1962年に現在の社殿が再建される。現在でも地域の人々などから信仰を得ている。 |
神社・お寺情報 | 江戸ハ所八幡宮(将軍家から崇敬を受けた八幡宮・八幡神社) |
例祭日 | 1月1日:歳旦祭 1月3日:元始祭 2月3日:節分祭追儺式 2月初午:稲荷二社初午祭 2月17日:祈年祭 3月3日:雛祭 4月第1日曜日:出世稲荷神社祭礼 5月5日:端午節句 5月11日:5月の中祭 6月第1日曜日:金刀比羅宮祭礼 6月30日:夏越大祓夏越大祓 8月13日~15日:例大祭 13日:例祭開始奉告祭 14日:参籠 15日:例祭 9月8日:仲秋 9月11日:長月の小祭 10月又は11月:放生会四魂の祭り 10月10日近辺(眼の日に近い日曜日):慈眼正観眼病平癒 11月15日:七五三詣 11月23日:勤労感謝祭 12月10日:納祭 12月後半の日曜日:餅つき 12月31日:大祓 毎月1日・15日:月次祭 |
神紋・寺紋 | 細左三つ巴 |
更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2022/07/17 02:08:56 |