東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真1
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真2
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真3
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真4
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真5
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真6
東京都新宿区市谷八幡町15 市谷亀岡八幡宮の写真7
 3.7

市谷亀岡八幡宮  (いちがやかめがおかはちまんぐう)


東京都新宿区市谷八幡町15

みんなの御朱印

市谷亀岡八幡宮の御朱印1
1
スエさん
2025年3月22日 10:26
市谷亀岡八幡宮の御朱印2
3
デクさん
2025年3月9日 16:38
市谷亀岡八幡宮の御朱印3
13
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
2025年1月9日 00:00

市谷亀岡八幡宮の御朱印4
15
りょうまさん
2024年12月26日 00:00
市谷亀岡八幡宮の御朱印5
39
fushimaleさん
2024年12月1日 00:00
市谷亀岡八幡宮の御朱印6
41
うーろうさん
2024年11月9日 18:24

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

市谷亀岡八幡宮の参拝記録1
3
185
kinginさん
★★★★ 参拝日:2017年9月18日 00:00
この急な階段を上った先にある八幡様。 階段途中にお稲荷様もあって地元の方が参拝によく来てるのだろう。 階段上の鳥居も銅製で素敵だった。
市谷亀岡八幡宮の参拝記録2
2
191
りんごぐみさん
★★★★★ 参拝日:2019年8月15日 18:05
雨上がりの夕参拝。 雨上がり 急な石階段 (仕事帰りなので)皮靴 と、滑って転ぶ要素が満載だ。 慎重に慎重に階段を上り、拝殿に着く頃には冷や汗まみれなのであった。 神社そのものは綺麗で凄く雰囲気いいんだけどね。

Akubi さん
★★★ 参拝日:2018年1月10日 00:00

市谷亀岡八幡宮の参拝記録4
2
188
なまはげさん
★★★★★ 参拝日:2015年4月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都新宿区市谷八幡町15
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR総武線市ヶ谷 徒歩2分
御朱印授与時間 平日13:00~16:00 日曜祝日9:30~16:00
電話番号 03-3260-1868
FAX番号 03-3260-5368
公式サイトURL https://www.ichigayahachiman.or.jp/
御祭神 誉田別命(応神天皇)
気長足姫尊(神功皇后)
与登比売神
創建・建立 文明11年(1479年)
旧社格 郷社
由来 当神社は太田道灌が文明11年(1479年)、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりである。「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称した。当時は市谷御門の中(現在の千代田区内)にあった。しかし、その後戦火にさらされ荒廃していったが、江戸時代に入り寛永13年頃(1636年頃)に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転。 市谷亀岡八幡宮は三代将軍・徳川家光や桂昌院などの信仰を得て、神社が再興された。江戸時代には市谷八幡宮と称した[2]。境内には茶屋や芝居小屋なども並び人々が行き交い、例祭は江戸市中でも華やかなものとして知られ、大いに賑わったという。その後明治に入り、神仏分離令により別当寺であった東円寺が廃寺となり(1872年)、芝居小屋などは撤退し樹木が植えられかつての賑わいはなくなっていった。その後、1945年に第二次世界大戦による戦火により神木なども含め焼失。1962年に現在の社殿が再建される。現在でも地域の人々などから信仰を得ている。
神社・お寺情報 江戸ハ所八幡宮(将軍家から崇敬を受けた八幡宮・八幡神社)
例祭日 1月1日:歳旦祭 1月3日:元始祭 2月3日:節分祭追儺式 2月初午:稲荷二社初午祭 2月17日:祈年祭 3月3日:雛祭 4月第1日曜日:出世稲荷神社祭礼 5月5日:端午節句 5月11日:5月の中祭 6月第1日曜日:金刀比羅宮祭礼 6月30日:夏越大祓夏越大祓 8月13日~15日:例大祭   13日:例祭開始奉告祭   14日:参籠  15日:例祭 9月8日:仲秋 9月11日:長月の小祭 10月又は11月:放生会四魂の祭り 10月10日近辺(眼の日に近い日曜日):慈眼正観眼病平癒 11月15日:七五三詣 11月23日:勤労感謝祭 12月10日:納祭 12月後半の日曜日:餅つき 12月31日:大祓 毎月1日・15日:月次祭
神紋・寺紋 細左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2022/07/17 02:08:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  福生寺  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  菅原神社  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  合祀神社(別府神社 境内社)  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  八幡神社  小峯神社(子安神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  金刀比羅宮  加茂神社(男木町)  豊玉依姫神社(女木島)  大将軍神社 東鳥居  経蔵  集会堂  北門  北門 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)