大阪府大阪市北区茶屋町12-5 綱敷天神社御旅所の写真1
大阪府大阪市北区茶屋町12-5 綱敷天神社御旅所の写真2
大阪府大阪市北区茶屋町12-5 綱敷天神社御旅所の写真3
大阪府大阪市北区茶屋町12-5 綱敷天神社御旅所の写真4
 3.6

綱敷天神社御旅所  (つなしきてんじんしゃおたびしょ)


大阪府大阪市北区茶屋町12-5

みんなの御朱印

綱敷天神社御旅所の御朱印1
2
あいうえおさん
2025年10月11日 00:00
綱敷天神社御旅所の御朱印2
17
小太郎さん
2025年9月15日 00:00
綱敷天神社御旅所の御朱印3
5
童子切安綱さん
2025年8月9日 00:00

綱敷天神社御旅所の御朱印4
15
うーちゃんさん
2025年5月10日 16:18
綱敷天神社御旅所の御朱印5
17
rinaさん
2025年4月26日 00:00
綱敷天神社御旅所の御朱印6
68
みじゅいんさん
2025年2月22日 16:37

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

綱敷天神社御旅所の参拝記録1
4
136
のぶちゃんさん
参拝日:2018年3月4日 00:00
御旅所で御本社と歯神社の御朱印も頂けます。
綱敷天神社御旅所の参拝記録2
1
103
じゃすてぃさん
★★ 参拝日:2019年4月30日 16:00
阪急梅田駅、隣側にご鎮座。 鳥居をくぐって階段を上がると境内です。 小さい境内ですが、きれいに保たれていました。 綱敷天神社・歯神社の御朱印もこちらでいただけます。 が、今日明日の二日間はご多忙で御朱印対応が出来ない旨の掲示が社務所にあり、御朱印はいただけませんでした。

いくたまさんさん
★★★★★ 参拝日:2018年8月19日 00:00
願いが叶ったお礼にお参りさせて頂きました。
綱敷天神社御旅所の参拝記録4
1
134
昌ちゃんさん
参拝日:2018年8月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市北区茶屋町12-5
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急宝塚本線梅田 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 06-6371-1586
FAX番号
公式サイトURL http://www.tunashiki.com/
御祭神 菅原道真公
創建・建立
旧社格
由来 当宮は社号を「綱敷天神社御旅社」と号し、平安時代に活躍された天神さまこと菅原道眞公を主祭神としてお祀りしております。
そもそもの由縁は、今から一千百年ほど昔の昌四年(九〇一)に道眞公が無実の罪をきせられ京都より九州の大宰府へと左遷された途次に、当地で今を盛りと咲いていた紅梅に目を留められ、それをご覧になるため、乗ってこられた船の鱸綱(陸と船をつなぐ細)を円く円座状に敷いてその網の上に坐られた故事に由縁します。
道真公が大宰府へと旅立たれた後、当地に残った道眞公の従臣の一族らが、道眞公が愛でられた紅梅の樹下に小祠を構え、これを「梅塚天満宮」と号して、坐られた綱を御神体同様に奉礼しました。この梅塚が梅田の梅の字の由来ともいわれます。
のちに道真公の冤罪が晴れると朝廷は道真公を天神様として祀る為、当地にも社殿を建立する事となり、現在の大阪市北区神山町にあった嵯峨天皇さまをお祀りする「神野太神宮」と「梅塚天満宮」とを合祀し、綱を敷いて坐られた故事から「綱敷天神社」と社号を改め、神野太神宮を御本社、梅塚天満宮を御旅所と定めました。
この御旅所とは神さまの別荘のような仮の神社を指す語ですが、当宮は天神さまの霊跡でもある事から、天神さまが常におられる御旅所として正式には御旅社と号します。この御旅社は明治初年頃に梅塚の地より、菜の花の名所であった茶屋町に移り、歯神社の社務所も兼ね、今では西日本一の繁華街の中に鎮座しておりますが、天神さまは今も昔も変わらず、梅田の街を行き交う人々を見守られておられます。
神社・お寺情報 綱敷天神社の御旅所ですが、こちらで本社である綱敷天神社と境外末社である歯神社の御朱印をいただくことができます。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2024/09/01 20:15:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  見返地蔵堂  石鎚遥拝殿  五社八幡神社  徳永 所吉神社  神護國崎八幡神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  吉田庵  隣峰寺  王子神社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  北辰神社  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  中谷観音堂  祐徳稲荷神社 命婦社  三寶大荒神  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  豊照神社  大国主神社  北山神社  五社大神社  貴船神社    稲荷神社  恵比壽社  船戸神社  宮地嶽神社  足立山妙見宮 上宮  正一位經王南町稲荷  神明社  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  愛宕神社  竜房天神社  乗鞍本宮頂上社  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)