東京都大田区矢口2-17-28 十寄神社(十騎神社)の写真1
東京都大田区矢口2-17-28 十寄神社(十騎神社)の写真2
東京都大田区矢口2-17-28 十寄神社(十騎神社)の写真3
 3.2

十寄神社(十騎神社)  (とよせじんじゃ(じゅっきじんじゃ))


東京都大田区矢口2-17-28

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
0
バルタさん
2024年4月6日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
2
しまさん
2024年1月17日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
3
sshimiさん
2023年12月24日 11:05

${row.jbName}の御朱印1
6
ぽんたろうさん
2023年11月17日 12:00
${row.jbName}の御朱印1
6
ぽんたろうさん
2023年11月17日 12:00
${row.jbName}の御朱印1
6
ヒロさん
2023年10月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

なまはげさん
★★★★★ 参拝日:2017年11月12日 00:00

オトギリルさん
★★★★★ 参拝日:2023年12月11日 09:30
社殿後ろに銀杏の御神木。元々十騎の墳墓が有った場所との事で強い御神気を感じます。 十寄神社→新田神社の順に参拝すると願い事が叶うとされてるそうですが、見事逆に参拝しました〜😱

⛩️🐉🐢まめ🐢🐉⛩️さん
★★★ 参拝日:2023年4月11日 08:50
✍️御朱印は書き入れして頂けます⭕️ 徳持神社で頂けます
${row.jbName}の参拝記録
1
126
優雅さん
★★ 参拝日:2018年10月25日 12:16
社務所は向かって右側にあるが、御朱印は徳持神社にて。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都大田区矢口2-17-28
五畿八道
令制国
 
アクセス 東急多摩川線武蔵新田 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://tokumochi-jinja.tokyo-jinjacho.or.jp/keidai00.html
御祭神 新田義興とともに謀殺された従者たち
新田義興命(にったよしおきのみこと)
世良田右馬助義周命(せらたうまのすけよしちかのみこと)
井伊弾正左衛門直秀命(いいだんじょうざえもんなおひでのみこと)
大嶋周防守義遠命(おおしますおうのかみよしとおのみこと)
由良兵庫助命(ゆらひょうごのすけのみこと)
由良新左衛門命(ゆらしんざえもんのみこと)
新藤孫六左衛門命(しんどうまごろくざえもんのみこと)
堺壱岐権守命(さかいいきごんのかみのみこと)
土肥三郎左衛門命(どひさぶろうざえもんのみこと)
南瀬口六郎命(なせぐちろくろうのみこと)
市河五郎命(いちかわごろうのみこと)
創建・建立 正平13年(1358年)の討死後まもなく
旧社格
由来 南北朝時代の1352(正平7)年2月15日、足利尊氏追討のため宗良親王を奉じ弟の義宗、従兄弟の脇屋義治らと挙兵した南朝方の武将・新田義興公に祭神らも従って人見原(府中市)・金井原(小金井市)での合戦を経て、鎌倉を一時占拠するにいたる。(武蔵野合戦)
1358(正平13)年4月30日に足利尊氏が死去すると、新田勢を恐れていた初代鎌倉公方・足利基氏と足利幕府関東執事(関東管領)・畠山国清は義興公の謀殺を企て、武蔵野合戦で義興公に従った竹沢右京亮、江戸遠江守、江戸下野守に命じた。
竹沢は養女・少将局を側女として献じ、また江戸遠江守は所領没収の罪科に処されたと鎌倉方との関係悪化を偽装して義興公に近づく。
1358(正平13)年10月10日、江戸らの誘いに応じた義興公は鎌倉に向うため、多摩川・矢口の渡し舟に乗った。
舟には穴が開けられており、川上で浸水しはじめる中で両岸より矢を射かけられ、謀略にかかったことを察した義興公は自刃、家臣らは互いに刺しちがえたり、対岸の敵陣に切り込み憤死した。
その後村老らが墳墓を築き、社祠を興して義興公の士族および近習の将兵10名が祀られるようになった。
※祭神として祀られていないが、自刃戦死者として大島兵庫頭義世・松田與市・宍道孫七・堀口義満の名が残されている(境内掲示より)。
十騎(じゅっき・じっき)明神・十時明神・十騎社などと称されたが、何時からか十寄と書いて「とよせ」の呼称が用いられるようになったという。
江戸時代、まず当社へ参拝した後に新田神社で願掛けを行うと願いが叶うとされ、大いに栄えた。
1945(昭和20)年5月の戦災で社殿を焼失後、1953(昭和28)年に瓦葺権現造にて木造の旧社殿が再建された。
その後、1988(昭和55)年10月に現社殿へ造替されている。
神社・お寺情報 1358年(正平13年)の新田義興主従の討死後まもなく創建された。彼らは「十騎明神」と呼ばれて、彼らを葬ったとされる「十騎明神塚」があったという。

主君・新田義興を祀る新田神社に参拝するときは、まず当社に詣でて、主君にとりなしてもらうようにしなければならない、という言い伝えがある。
例祭日 4月10日:春大祭 10月10日:例大祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/01/19 03:02:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諸岡八幡宮  井尻地禄神社  平原宝満神社  笹原八幡宮  黒男神社  山田宝満宮  畑詰地禄神社  雑餉隈恵比須神社  和田宝満宮  八大龍王  延命福蔵地蔵尊  南天不動  寶塔神社  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  上大利老松神社  青木地禄神社  王子八幡宮  大隈御霊神社  五十川八幡宮  老司老松神社  須玖住吉神社  板付八幡神社  釜蓋地禄神社  水城老松神社  白木原地祿神社  照天神社  六所神社(六所大権現)  筒井宝満神社  仲島地禄神社  甲植木若八幡宮  須恵宝満宮  炭焼貴船神社  中宝満神社  御陵寶満神社  瓦田地禄神社  市木弘法堂  八大龍王  北浜神明神社  弁財天の洞窟  航空神社(北野天神社境内社)  勝淵神社  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  御嶽神社  御嶽山三吉神社  上渋垂諏訪神社  開運稲荷大明神  祇園宮  地神塔(熊野神社境内塔)  大六天神社  紫雲院  當麻寺 裟婆堂  當麻寺 鐘楼  地蔵尊  稲荷社(日枝神社境内社)  昭和天満宮  代々木神社  花乃丘神社  稲荷神社  越野日枝神社  法光院 観音堂  稲荷社  榎大天神社  弁財天    日影伏見稲荷社  日影弁財天社  貴船神社  春日神社  楽御崎神社(吉備津彦神社本殿南側)  當麻寺 仁王門  八坂神社(白鬚神社境内)  聖天様・内出神社(島護産泰神社境内)  秋葉神社(岡廼宮神社境内)  正一位稲荷大明神(岡廼宮神社境内)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内)  荒滝稲荷神社(熊野神社境内)  機織神社(熊野神社境内)  紫雲山無量寺  地蔵堂  慈眼庵  立石神社(玉比咩神社境内)  貴舩神社(不洗観音寺境内)  熊野社・白山社・春日社(多治速比売神社境内)  南宮金山社  秋葉神社  貴布禰神社(御代神社境内社)  旧永楽寺  薬師堂  御代神社  祖霊社(熊野神社境内社)  大瀧神社・八阪神社・嚴島神社・黄幡神社(聖神社 境内社)  桐杭天神宮  稲荷社(稲積神社境内社)  山神社  咳乃大明神  行者堂  観音堂  東林庵  旧八幡宮  宝幢坊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)