福岡県那珂川市仲3-6-20 現人神社(那珂川市)の写真1
福岡県那珂川市仲3-6-20 現人神社(那珂川市)の写真2
福岡県那珂川市仲3-6-20 現人神社(那珂川市)の写真3
福岡県那珂川市仲3-6-20 現人神社(那珂川市)の写真4
福岡県那珂川市仲3-6-20 現人神社(那珂川市)の写真5
 4.3

現人神社(那珂川市)  (あらひとじんじゃ)


福岡県那珂川市仲3-6-20

みんなの御朱印

現人神社(那珂川市)の御朱印1
4
KENさん
2025年7月5日 23:19
現人神社(那珂川市)の御朱印2
13
まとろんさん
2025年5月17日 00:00
現人神社(那珂川市)の御朱印3
13
ラミミさん
2025年3月30日 11:00

現人神社(那珂川市)の御朱印4
26
けんくんさん
2025年3月9日 00:00
現人神社(那珂川市)の御朱印5
19
太陽さん
2025年3月8日 12:26
現人神社(那珂川市)の御朱印6
4
ポコたんさん
2025年2月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

現人神社(那珂川市)の参拝記録1
1
105
はまこーさん
★★★★ 参拝日:2022年1月25日 00:00
駐車場あり(駐車場代300円) 仕事運の開運で有名らしく、 スーツ姿の方の姿もチラホラと。 御朱印500円
現人神社(那珂川市)の参拝記録2
1
247
まいみさん
参拝日:2021年5月13日 00:00


みほさん
★★★★★ 参拝日:2025年7月14日 00:00

KENさん
★★★★ 参拝日:2025年7月5日 23:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

(まいみさん)
日付:2021年5月13日 13:53

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県那珂川市仲3-6-20
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス JR博多南線博多南 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 0929522152
FAX番号 092953781
公式サイトURL
御祭神 住吉三柱之大神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)

神功皇后

級長津彦大神

安徳天皇
創建・建立
旧社格
由来 当宮の主祭神である底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神は、記紀神話によると伊邪那岐命が黄泉の国で受けた穢を祓うため禊をおこなった時誕生した神とされています。
これら三神は、三貴子(天照大御神・月讀命・須佐之男命)に先立って生まれた神であり「祓の神」という大切な神格を持っています。
また仲哀天皇の御世(約1800年前)神功皇后が大陸遠征をされたとき、この三神が荒れ狂う海原で苦難する皇軍の船の舳先に姿を現し、禊の神として皇后の身を護り玄界灘の逆巻く波風を鎮め、船の水先案内をも務めたと伝えられています。
このことが、当宮が国家守護の神・天地共に鎮めの祖神として信仰されるに至った由縁です。
大陸遠征から無事帰還した神功皇后は神恩に感謝し、神さまが現世に姿を現したことから「現人神」と称し、その御鎮座の地に武内宿禰を遺し、神田に水を引き五穀豊穣を祈請して、現人大明神の尊号を授けられました。(現人神社名称の起源)
また、霊験あらたかな現人神の和魂は、皇后大和への帰還の際、眞住吉之国(住みよい国)と仰がれた摂津(大阪)の地にお祀りされたことにより、筒男三神たる現人神は住吉三神とも称されるようになりました。
福岡の住吉宮も後に当宮より御分霊され、筑前一ノ宮となりました。
住吉三神をお祀りする神社は全国津々浦々に二千余社を数えますが、現人神社はその住吉三神の本津宮にあたります。
現人大明神の尊号を授けられた後、藤原朝臣佐伯宿禰が祀官を務めるようになり、寿永年間太宰少弐原田種資が岩戸河内に館を設けた頃より、当宮は岩戸郷二十三ヶ村(那珂川町)の総社として仰ぎ奉られました。
神領・神田等多くの寄進があり、祭祀は原田家が執り行い、社人も三十余名居たといわれています。
この頃は官幣も捧げられる程繁栄していました。
しかしながら、天正14年(戦国時代)高橋紹運がこの地を治めていた頃、島津家との戦乱のため当宮も戦火を蒙り、社殿・神宝・古文書・縁起に至るまで悉く焼失し、社人三十余名も戦乱に命を落としました。
佐伯刑部の一子・松千代(当時7才)一人生き残り、後に祀官を継ぎ今に至ります。
元禄年間、黒田靫負重実が当地を統轄してより、藩主のもと村人等が復興を図り、正徳4年現在の神殿が再建され、天明7年黒田斎昭の参詣を受け、石灯籠一対の寄進等があり、黒田斎清が絵馬等を奉納。
天地鎮護や五穀豊穣の祈禱が盛んに行われました。
明治5年太政官布告により、現在の現人神社に改称。
当宮は、神功皇后より尊号を賜ってより、天地共に鎮めの祖神と仰がれ、風雨を治め大地を鎮め護る神として、今に地鎮祭等をはじめ厄祓・交通安全・災難消除等の祖神として広く崇敬を集めています。
神社・お寺情報 夏越祭 (輪越・大祓)

【輪越】
蒼く鋭い茅の葉を束ね大きな輪にした「茅の輪」を大鳥居に据え付け、茅の輪をくぐり越えて罪穢を除き、心身の清浄ならんことを祈る神事です。
茅の鋭い葉は剣を意味し、古来剣が祓いの神具として祭事に多く用いられてきたことから、茅の輪をくぐることにより、参拝者の一人一人を祓い清め、人間生まれながらの清らかな姿へかえすと信じられています。
当宮では茅の輪の茅を抜き取り、玄関口等に取り付け、魔除けの門礼とする習慣が古くからあります。

【大祓】
人間が知らず知らずのうちに犯した罪穢を祓い清め、清々しい姿へとたちかえり、災難や病気、思いがけない不幸に遭わぬよう祈る神事です。
「人形」という人の形をした紙に、自分の名前や年令を書き込み、その人形を体にこすり付け息を吹きかけます。
この人形は清浄な火によってお焚き上げされ、罪や機を祓います。

おくんち (流鏑馬)

【流鏑馬】
鎌倉時代の騎射の一つで、馬を走らせながら的を射る古式ゆかしい神事です。
現人神社においては、古くから行われており(800年前)武者の装束を身に付けた射手が、大鳥居前を勇壮な姿で駆け抜け矢を射ます。
打ち抜かれた的板は競って取り合い魔除等縁起物として持ち帰られます。

【奉納相撲】
神功皇后の功績を喜び、近郷の村々より腕に自慢の若者が集まり、相撲を奉納したことが始まりで、千数百年の伝統ある神事です。
現在では、子供たちによる奉納相撲が盛大に行われています。
例祭日 1/1 歳旦祭 (新しい年の初めにあたり、これからの一年間が幸な良い年であることと、共に皇室・国家の繁栄並びに世界の平和を祈る祭。) 2/11 建国記念祭 (日本の建国の日を祝い、皇室・国家の繁栄を祈る祭。) 2/3 節分厄除祭 5月 初午祭 (5月の初午の日に行い、米・麦などの農作物の豊作と家業の繁栄とを祈る祭。) 7/31 夏祭 (夏越祭) (芽の輪くぐりや大祓式の神事を行い、罪穢を祓い清め心身の清浄を祈る祭。) 10月第1日曜日 注連打祭 (秋祭「おくんち」に先がけて、神社の全ての注連縄を新しく取り替えるための祭。) 10月第3日曜日 秋祭 (おくんち) (秋の収穫を祝い神に感謝し、伝統ある流鏑馬神事や相撲を奉納する祭。) 11日 七五三祭 (11月中) (子供達の成長を神に感謝し、更なる神の御守護と健やかな成長を祈る祭。) 12/31 除夜祭・大祓式 (一年間の罪穢を祓い清め、息災であったことを神に感謝する祭。)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 13:09:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

愛宕神社  白山神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  八坂神社  星宮神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  愛染堂  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  手水舎  大鳥居  大宮妙見神社  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  阿弥陀堂  香林寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  剣神社  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  水神  正木稲荷神社  常磐樹神社  愛宕山空善院観正寺  神流山善明寺  行田天満宮  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  野上神社  稲荷神社  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  稲荷大明神(屋敷稲荷)  塩郷山勝蔵寺  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  春日社  若木社  氷川乃御社  琴平神社  大野諏訪神社  稲荷神社  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  阿高神社  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  びくとりぃ神社  北山宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)