みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2017年5月6日 13:15
お守りやお札あり 御朱印帳が入れ替わってしまうというハプニングが。
参拝日:2024年6月22日 00:00
参拝日:2023年10月29日 13:50
参拝日:2023年7月13日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 山形県寒河江市大字慈恩寺地籍31 |
五畿八道 令制国 |
東山道 出羽 |
アクセス | JR左沢線羽前高松 徒歩17分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0237-87-3993 |
FAX番号 | 0237-87-4012 |
公式サイトURL | www.honzan-jionji.jp |
御本尊 | 弥勒菩薩坐像 |
宗派 | 慈恩宗 |
創建・建立 | 神亀元年(724年) |
由来 | 神亀1年(724年)僧行基(ぎょうき)慈恩寺を景勝であるのを見て京に帰り、聖武天皇に奏上。
天平18年(746年)聖武天皇の勅命でインドの婆羅門僧正(ばらもんそうじょう)が開山。 開山約1300年。 平安時代には鳥羽天皇により、天皇のために祈祷を行う「御願寺」とされ、江戸時代には、学頭を務める宝蔵院・華蔵院と別当を務める最上院の3つの寺の下に、清僧(出家した僧侶)・修験(山伏)の48坊がおり、さらに雑務を担う一山役人、寺侍や家来などもいる巨大祈祷寺院でした。 (一般的な葬儀等を行う寺ではありません。) 明治時代に御朱印地がなくなったことが影響し、現在では3カ院17坊となっています。 法相宗に始まり、天台宗・真言宗・修験の外時宗、禅宗等多様な宗派が入り混じっていました。 その後、昭和27年(1952年)「天台真言両宗慈恩寺派」となり、昭和47年(1972年)「慈恩宗大本山慈恩寺」として独立し現在に至ります。 江戸時代には、年間58カ度の法会(仏教儀式)を行い、国家安泰や除災招福を祈願しており、このほか、修験修行として10の法会等がありました。 現在は、修正会や一切経会など7回のみ行われています。 江戸時代には、寺領は18カ村にまたがり、東北最大の御朱印高約2812石を幕府より与えられ、勅願時として又鎮護国家の祈願寺として崇敬されていました。 |
神社・お寺情報 | 札所:東北三十六不動・第1番(慈恩寺不動尊)
出羽名刹三寺 拝観料金 大人700円(15名様以上600円) 障害者手帳をお持ちの方 600円 高校・大学生500円、中学生以下無料 |
例祭日 | 1月1日:修正会 2月第1日曜日:大般若会 5月4日:濫觴会 5月5日:一切経会 5月:御影供 6月1日:東北36不動尊霊場会の柴燈護摩会 9月第2日曜日:柴燈護摩会 9月半ばから後半:彼岸花 12月31日:慈恩寺大晦日花火大会「雪月華」 除夜の鐘 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2023/05/27 11:42:15 |