みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2023年8月31日 10:16
★★★★★ 参拝日:2020年2月21日 12:30
参拝日:2024年3月16日 00:00
参拝日:2023年11月7日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 広島県尾道市東久保町20-28 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 備後 |
アクセス | JR山陽本線尾道 徒歩22分 |
御朱印授与時間 | 09:00~17:00 |
電話番号 | 0848372361 |
FAX番号 | 0848374328 |
公式サイトURL | https://ermjp.com/j/temple/ |
御本尊 | 十一面観世音菩薩(秘仏) |
宗派 | 真言宗泉涌寺派 大本山 |
創建・建立 | 推古天皇御代24年(616年)聖徳太子開基 |
由来 | 浄土寺の縁起 瑠璃山の翠松を背に、玉の浦の碧波に臨む山陽道の名刹転法輪山大乗律院荘厳浄土寺(以下浄土寺)は、遠く飛鳥の昔、推古天皇の二十四(616)年、聖徳太子の開基と伝えています。 あるときには高野山に縁を結び又は南都西大寺の列に連なり、更に江戸時代に至って京都の泉涌寺派に属して大本山となっています。 (浄土寺HPより) |
神社・お寺情報 | ●御詠歌 たえなりし のりのくるまの わがたのむ むろのみやこに めぐりきにけり ●札所等 中国三十三観音霊場 第9番札所 ●文化財 ・本堂(附:厨子、棟札2枚、境内図2枚)(国宝) ・多宝塔(国宝) ・山門(国指定重要文化財) ・阿弥陀堂(国指定重要文化財) ・納経塔-石造宝塔(国指定重要文化財) ・宝篋印塔(国指定重要文化財) ・宝篋印塔(足利尊氏供養塔)(国指定重要文化財) ・「浄土寺」6棟(附中門・棟札・旧食堂厨子及び須弥壇)(国指定重要文化財) ・方丈(国指定重要文化財) ・唐門(国指定重要文化財) ・庫裏及び客殿(国指定重要文化財) ・宝庫(国指定重要文化財) ・裏門(国指定重要文化財) ・露滴庵(国指定重要文化財) ・絹本著色仏涅槃図(国指定重要文化財) ・絹本著色両界曼荼羅図 附:旧軸木2本(国指定重要文化財) ・木造十一面観音立像(国指定重要文化財) ・木造聖徳太子立像 院憲作(国指定重要文化財) ・木造聖徳太子立像 暦応二年銘(国指定重要文化財) ・木造聖徳太子立像(南無仏太子像)(国指定重要文化財) ・孔雀鎗金経箱(国指定重要文化財) ・孔雀文沈金経箱(国指定重要文化財) ・観世音法楽和歌(国指定重要文化財) ・定証起請文 附:同案文(残簡)(国指定重要文化財) ・浄土寺文書(11通)1巻)寺領注文、尊氏寄進状、ほか9通)(国指定重要文化財) ・紺紙金銀泥法華経 巻第七(国指定重要文化財) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ポチョムキン 【 最終 更新日時】2022/05/24 23:09:53 |