みんなの御朱印
31
ゆさん
2022年10月30日 00:00
29
はさん
2022年10月30日 00:00
29
(^^)さん
2022年10月30日 00:00
33
あなづりさん
2022年8月28日 16:10
35
ジョージ。さん
2022年7月23日 00:00
28
げちゃんさん
2022年6月11日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
新潟県新潟市中央区東堀通13番町1960番地 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 越後 |
アクセス |
JR白新線新潟 徒歩31分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
表筒男命(うわつつのおのみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
底筒男命(そこつつのおのみこと) |
創建・建立 |
享和2年2月(西暦1802年3月) |
旧社格 |
無格社 |
由来 |
【境内掲示】みなとまち新潟
日和山(12.3m)山頂
日和山の3つの宝
日和山の頂上には、「方角石」、「日和の松」、「住吉神社」があり、日和山の3つの宝と言われています。
方角石(Compass Stone)
天保2(1831)年、江戸の絵師・長谷川雪旦の「北国一覧」に描かれている方角石は、その後、新日和山に移され、海岸決壊でなくなったといわれています。
現在の方角石は新潟の石工・田中勝五郎の作で、明治24(1891)年に池仁平らが奉納しました。
また、手水鉢は明治17(1884)年に奉納されたものです。
日和(ヒヨリ)の松(Pine of Hiyori)
古くから山頂にありました。
長谷川雪旦が新潟を訪れて描いた「北国一覧」にも、日和山の山頂に松が描かれています。
現在の松が、何代目に当たるかはわかりません。
住吉神社(Sumiyoshi Shrine)
住吉の神は、海上の守護神です。
慶応元(1865)年に水戸教を代々務めていた伊藤仁太郎が、自宅にまつっていた住吉の神をここに移したのが、神社の始まりとされています。
明治13(1880)年の大火で焼失しましたが、翌年には再建されました。 新潟市 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
7月20日 例大祭(住吉祭) |
神紋・寺紋 |
花菱
|
更新情報 |
【
最終
更新者】龍太郎
【
最終
更新日時】2019/09/27 00:42:15
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。