広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真1
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真2
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真3
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真4
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真5
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真6
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真7
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真8
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真9
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真10
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真11
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真12
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真13
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真14
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真15
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真16
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真17
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真18
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真19
広島県広島市西区天満町9-7 天満宮(広島天満宮)の写真20
 4.2

天満宮(広島天満宮)  (てんまのみや(ひろしまてんまんぐう))


広島県広島市西区天満町9-7

みんなの御朱印

天満宮(広島天満宮)の御朱印1
19
いいちこさん
2024年12月22日 17:21
天満宮(広島天満宮)の御朱印2
59
ちくこんさん
2023年2月12日 00:00
天満宮(広島天満宮)の御朱印3
25
ひこさん
2022年10月14日 11:15

天満宮(広島天満宮)の御朱印4
28
くろろさん
2022年9月11日 15:11
天満宮(広島天満宮)の御朱印5
37
Naa(*Ü*)ﻌﻌﻌさん
2021年6月21日 00:00
天満宮(広島天満宮)の御朱印6
161
くらのりさん
2021年5月1日 16:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ひこさん
★★★ 参拝日:2022年10月14日 11:15

yukiさん
★★★★★ 参拝日:2021年7月1日 23:56
神社の裏にはタイムカプセルがありました。 よく見つけたなぁ〜と自分を褒めてあげたいです😏 平成14年に封印して、開封するのは50年後(2052年)と100年後(2102年)と横に書いてありました。 何を入れたのかな😊

たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年2月19日 00:00

天満宮(広島天満宮)の参拝記録4
1
346
のらくろさん
参拝日:2015年11月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県広島市西区天満町9-7
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 広島電鉄本線天満町 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 082-293-4964
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 【主神】
菅原道真命(すがわらのみちざねのみこと)

【配神】
〔東座〕中将殿命(ちゅうじょうどののみこと)
〔西座〕吉祥尼<北の方>
創建・建立 文政5年1月24日(西暦1822年2月15日)
旧社格
由来 【頒布-リーフレット】天満宮由緒記
由来
 昔毛利の殿様が広島城を建築する際、普請小屋を建て住みついたのが、沼田郡(ヌタゴウリ)広瀬新開小屋村→小屋新町です。
 その頃、町内にたびたび火事が起こり、焼けた家は数え切れないほどでした。
町の人たちはとてもこわがって、安心して暮らすことができないありさまでした。
町役人綿谷七左衛門知孝(ワタヤシチザエモントモタカ)(白井進家)氏と、田中嘉三次幸福(カソウジユキトミ)氏は心配して、天満宮(天神様ともいう。御祭神菅原道真)のお力で、このわざわいをはらいのけようと天明8年(1788年)に天満町と町名をかえました。
そして殿様にたのんで、天満宮を町の守り神として、文政5年(1822年)正月24日、天満小附近におまつりしたのです。
しかし地理的に悪く文政10年(1827年)7月24日(9月14日)、今の地へおまつりしました。
昭和20年(1945年)8月6日、原子爆弾によってお宮の建物は焼けてしまい、宮司は御神体を天満小の防空壕に、9月には天満南町に仮のお宮をつくっておまつりしました。
その後昭和21年(1946年)8月御本殿、昭和29年(1954年)8月24日拝殿を再建いたしました。
 現在、教育の神様として有名な天満宮が、なぜ火防せの目的で建てられたのでしょうか?
 御祭神管公(菅原道真)が、雷(雷神つまり火の御子)よけの神様だという信仰があるからです。
 薨去(コウキョ)の年、雷様が京都の町中にたくさん落ち、各所を炎上させたうえ、ついに政敵藤原時平も落雷のため、即死するに至ったのです。
世にこの天変地異は、管公の雷のたたりであるとされました。
後世、火雷神のたたりを除けるため、火雷天神として厚く祀り、たたりがないようお祈りしたのです。
 北野にて御霊会のおこなわれたことは、これによるものです。
また、火雷神は管公の使者であって、雷神自体ではないとされています。
かのごとき震災を降(クダ)すのは、「世に不信の人々が多いので、そういう人々には、雷神に命じてこらしめるから心のよい者は、心配のあまり苦しまずともよい。」つまり天満宮はえん罪(無実の罪ばらし)の神としてお祀されたのです。
以後関ヶ原の戦いも終わり、江戸時代元禄の世となると世の中も平和になり、読・書・算の寺子屋ができ、なかでも読・書が発展して書の神教育の神となったのです。
氏神広瀬神社には、数十の御祭神が祀られていた中より当時すでに教育の神といわれていた天満宮を、当町にお迎えし、火防せの目的で建てたのは、鎮魂を意味していたからです。
神社・お寺情報
例祭日 8月25日 例祭
神紋・寺紋 梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2021/11/08 20:06:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  中郡八幡宮  下無田神社  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)