みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2025年4月26日 14:40
参拝日:2025年4月26日 00:00
★ 参拝日:2024年5月25日 11:16
★★★★ 参拝日:2024年4月14日 00:00
多分、ここらへんの神社だと織姫神社に全部 集客を取られちゃうんだろうけどなかなかいい感じの神社でしたよ。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 栃木県足利市西宮町2931 |
五畿八道 令制国 |
東山道 下野 |
アクセス | 東武伊勢崎線足利市 徒歩21分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0284-21-6790 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://www.ashikaganishinomiyajinja.com/ |
御祭神 | 御祭神:事代主命(恵比寿様)
蛭子命 合併社:山神社(大山祇命) 神明宮(皇大神宮)(天照皇大神) 秋葉神社(火産霊命) 八坂神社(天王様=須佐之男命) 稲荷神社(宇迦御魂之命) |
創建・建立 | 慶長8年(1603年) |
旧社格 | 無格社 |
由来 | 慶長8年(1603年)
徳川代官風祭太郎左衛門、摂津国西宮大神を勧進 慶長14年(1609年) 代官小林十郎左衛門時喬、神域拡張 貞享2年(1685年) 代官笠原七郎兵衛、神域を更に拡張、現況整う 元文4年(1739年) 地元有志の祭祀世話人会発足、社殿大修理行う 大正6年(1917年) 拝殿改修 昭和29年(1954年) 神楽殿改修 戦国時代、関東地方は古河の公方勢と上野の上杉勢が対立、足利地方は幾度も戦場となり、街は焼かれ、田畑が乱されました。徳川氏の代官風祭太郎左衛門は疲幣した足利を再興するため尽力しましたが、その一つとして産業の神様摂津国西宮大神を栗崎(現在地)に勧進しました。その後の代官たちも神域を整備し、祭りを盛大にしてきました。その霊験はすぐに顕れ、足利は織物業が飛躍的に発展し、作物の生育もよくなり、街びとたちは栗崎の恵比寿様お陰とお参りする人が増え続けました。噂は関東一円に広まり、江戸・相模・武蔵からも参詣にくるようになり、各地に恵比寿講ができました。 代官所の庇護で始まった神社は宝永二年(1705)足利藩が誕生すると、地元有志に任され、祭祀世話人会が結成され、以来三百年間、地元世話人会の人々によって守り続けられてきました。 江戸時代、境内で勧進大相撲や近くの田んぼで小屋掛けの芝居まで行われ、関東有数のお祭りで知られるようになりました。現在も周期大祭には二百件余の露天が並び、商売繁昌の祈願とお礼参りのため、参詣で賑わいます。近年は七福神めぐりの神社として訪れる人も多くなっています。 |
神社・お寺情報 | 札所:足利七福神・恵比寿神 |
例祭日 | 1月1日:歳旦祭 2月3日:節分祭 4月第2日曜日:春期例祭 5月第3日曜日:三社祭 7月第3日曜日:八坂祭 9月第2日曜日:山神祭 11月19日:秋季例大祭 宵祭り 11月20日:秋季例大祭 本祭り 12月第3日曜日:大はらい式 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2024/05/25 11:16:10 |