埼玉県さいたま市桜区田島3丁目28-30 御嶽神社の写真1
埼玉県さいたま市桜区田島3丁目28-30 御嶽神社の写真2
埼玉県さいたま市桜区田島3丁目28-30 御嶽神社の写真3
埼玉県さいたま市桜区田島3丁目28-30 御嶽神社の写真4
埼玉県さいたま市桜区田島3丁目28-30 御嶽神社の写真5
埼玉県さいたま市桜区田島3丁目28-30 御嶽神社の写真6
埼玉県さいたま市桜区田島3丁目28-30 御嶽神社の写真7
 3.9

御嶽神社  (おんたけじんじゃ)


埼玉県さいたま市桜区田島3丁目28-30

みんなの御朱印

御嶽神社の御朱印1
0
みこりんさん
2025年3月23日 00:00
御嶽神社の御朱印2
45
つっつんさん
2024年3月8日 15:30
御嶽神社の御朱印3
32
Mieさん
2024年3月1日 18:51

御嶽神社の御朱印4
66
ミルキーさん
2022年8月8日 12:35
御嶽神社の御朱印5
66
まーぼーさん
2022年5月19日 00:00
御嶽神社の御朱印6
64
ぶーさん
2022年5月10日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

御嶽神社の参拝記録1
5
166
shikigami_hさん
★★★★★ 参拝日:2020年1月19日 15:33
なんで星5つになったのか。 実は、この神社に来て写真を撮っていると、なんだか龍の頭のような雲が鳥居の先に浮かんでいたのだ。 あんまりスピリチュアルなこと信じる私ではないのだが、なんか、その雲を見ていると鳥肌が立ってきたのだ。 しばらく呆然と眺めていたが、そのうちだんだんと消えていってしまった。 驚いたことに、この神社を参拝して扁額の上を見たら、龍が張り付いていた! こちらは造り物だが、はぁあー、となってしまった。 とてもゴージャスな拝殿。 狛犬は趣味ではないが、金ぴか、ピカピカ。全身金色に塗られていた。 摂社もたくさん。 なぜか、本殿の真裏の分かりにくい所に、縁結びの小さなえびす大黒天の祠があった。 龍を拝めたということで、とても心地よい思いになった。感謝です。ありがとう。
こーちんさん
参拝日:2024年5月11日 09:00


御嶽神社の参拝記録3
1
150
りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2020年2月23日 12:15
ぶらり途中下車参拝~武蔵野線~ 西浦和 他の方も書いているとおり、彫刻が立派な神社。 しかし、芸術が分からない俺には派手としか。 でも、嫌な派手さではなく、心が高揚するような派手さ、言い換えれば華やかさといえばいいのか。 木曽御岳神社の系列?らしい。本家木曽御岳神社もこんな感じなのかしら。 一度でいいから行ってみたいな。
たろささん
★★★★★ 参拝日:2019年3月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市桜区田島3丁目28-30
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線西浦和 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://ontake-tajima.jp/
御祭神 國常立尊、大己貴命、少彦名命、猿田彦大神、天鈿女命
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
木曽御嶽山開山普寛行者修行の地
御嶽神社
御祭神 國常立尊 大己貴命 少彦名命 猿田彦大神 天鈿女命
相殿 八海山大神(國狹槌命)三笠山大神(豊斟淬命)意波羅山大神(伊邪那岐命 伊邪那美命)武尊山大神(日本武尊)天照皇大神 鎮守産土大神 天地神祇八百萬神
守護神神使 天神雷鳥天神
 当神社は人皇第九十二代伏見天皇の御代永仁三年四月(鎌倉時代)御創建されたと伝えられております。
 古社にして、木曽御嶽山王滝口開祖普寛行者が天明年代(江戸時代)本神社に於いて根本修行したと伝えられております。
 普寛行者が木曽御嶽山王滝口開山という偉業を成し遂げた後の全国巡教の折、本神社で参拝修行をなされ、木曽御嶽神社の御分社として奉祭し、その時開山御禮に神納された掛軸(市指定文化財)を現在社宝として御守りしております。
 本神社の崇敬は高く、信仰は広く、尊仰の中心となっております。
さいたま市指定文化財
 普寛行者画像付祭文断簡一紙(江戸時代)一副
さいたま市指定天然記念物
 御嶽神社のイヌマキ(樹齢三五〇年)一株
主な祭典・神事
 一月一日 元旦祭
 四月九日 春の例大祭
 十一月二十三日 新嘗祭(新穀感謝祭)
 十二月十九日 田島の火渡り祭(星祭り)
 毎月一日一五日 祈願祭
 每月九日 月次祭・五大尊御焚上神事(天神雷鳥社内)
境内末社
 稲荷社 霊神社 天神雷鳥社 霊神碑 天神社(学問の神菅原道真公)ゑびす大黒天(福徳円満の神)
木曽御嶽山開山御禮奉拝
 御自詠 ありがたや神の御恵み浮いでし
  武蔵の國の雷の鳥かな 木食普寛行者
神社・お寺情報 境内社: 稲荷社、霊神社、天神雷鳥社、霊神碑、天神社、えびす大黒天

境内掲示板
浦和市指定文化財(歴史資料)
紙本淡彩普寛行者画像
  昭和六十二年三月三十一日指定
 普寛は、享保一六年(1731)秩父郡大滝村の生れで、修験者を志し、三峰山で天台・真言両宗の奥義を極めた後、江戸に出て府下修験者の長となった人です。寛政四年(1792)江戸の信者を連れて木曽の御嶽山に王滝口から潔斎方式を無視して強行登山し、御嶽開山の端緒を作り、御嶽山を道者の山から行者の山へと変えました。しかし、郷里へ向かう途中、現在の本庄市で病歿しました。
 この画像は、たて七三センチ、幅二四センチで、椅子にすわる普寛を描き、背景に木立のある遠山を配しており、時世の歌と「行者木喰普寛」の名が記されています。神社では、この画像を社宝としており、普寛が開山の御礼に神納されたものとしています。また、画像そのものも、絵師が描いたものに普寛が筆を加えたものと伝えられています。
 この画像は、埼玉ゆかりの宗教者普寛の姿を伝える貴重な資料といえます。なお、上部には、祭文の断簡がついており、これは付指定になっています。
 昭和六十三年十月
  御嶽神社
  浦和市教育委員会

境内掲示板
浦和市指定天然記念物
御嶽神社のイヌマキ
  平成七年二月二十日指定
 このイヌマキは、目通り幹回り一・五メートル、高さ一一~一二メートル(平成六年測定)で、地上二メートルのところで幹は二つに分かれており、東側の幹は約三メートルのところで折れ、主幹は西側の幹となっています。イヌマキは雌雄異株であり、この木は、実がつかないところを見ると、雄株と考えられます。樹齢三五〇年程といわれるかなりの古木にもかかわらず、樹勢は旺盛で、樹形も優れており、保存価値の高い樹木といえます。
 イヌマキ(Podocarpus macrophylla)は、マキ科の常緑高木で、本州の房総半島、若狭湾以西、四国、九州地方に広く分布し、特に太平洋沿岸の暖帯林の中によく見られます。また、庭木や生垣として広く植えられています。
 平成七年九月
  浦和市教育委員会
  御嶽神社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/02/04 07:06:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山神社  山の神  天神社  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  永泉寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  石鉄神社  瀧桜神宮  岡山行者堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  惠光地蔵尊  芳幸寺  惠光地蔵尊  佛光寺本廟  武蔵住吉神社  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  みちしるべ地蔵  耳岩神社  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  万日堂  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  水分神社  大小橋命胞衣塚  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  山神社  青龍(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  三精寺跡  神宮寺跡  秋葉神社(天神社 境内社)  稲荷神社  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  蛭子神社  祖霊社(建部神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  大宝山千光寺  亀老山 大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  産土神社  稲荷神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  白山神社(子安神社 境内社)  道祖神(子安神社 境内社)  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  御廟  一心院  写経塔  経蔵  納骨堂  大鐘楼 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)