みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1 | 
五畿八道 令制国 | 
山陽道 安芸 | 
| アクセス | 
JR呉線矢野 徒歩56分 | 
| 御朱印授与時間 | 
 | 
| 電話番号 | 
 | 
| FAX番号 | 
 | 
| 公式サイトURL | 
 | 
| 御祭神 | 
伊邪那岐大神 伊邪那美大神 | 
| 創建・建立 | 
養和元年(1181) | 
| 旧社格 | 
 | 
| 由来 | 
 この神社は、養和元年(1181)平家滅亡の頃、紀州熊野大権現から勧請したといわれています。  熊野村の呼称の由来もこの神社から来ていると伝えられています。  言い伝えでは、『寛政12年(1800)火縄を咥えた鶴が社殿に飛び込んだため、社殿は焼失してしまい、 御神霊はやむなく紀州の熊野神社に飛び去り、それ以後、中絶した形になっていたが、再び紀州より勧請が 行われた。』とあります。現在の神社は、大正3年に熊野町の平木浦次郎氏により建立されました。  この神社が焼失した当時は、熊野には沼地も多く、鶴も飛来していました。いまも町内に残る「鶴ヶ沢」と いう地名にその名残が残っていますが、実際に火を加えて飛んでくるとは思えず、おそらくは兵火に襲われて 焼失したことを、神様の祟りから逃れようとした人間が、鶴に責任を負わせてしたのではないかと推測されます。  このような伝説をはらむ神社だけに、霊験あらたかで信仰も厚く、再建の時の寄進は、近隣はもとより 広島城下にまでおよびました。この神社は由緒が古いため、榊山神社と共に安芸郡でも有名な神社となっています。 | 
| 神社・お寺情報 | 
 | 
| 例祭日 | 
 | 
| 神紋・寺紋 | 
 
未登録
 | 
| 更新情報 | 
【
最終
更新者】じゃすてぃ 
【
最終
更新日時】2021/07/11 14:25:17 
 | 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
 
近くの神社・お寺
近くのお城
 
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。