千葉県山武市松ヶ谷イ-2058 萬徳山 聚楽院 勝覺寺の写真1
千葉県山武市松ヶ谷イ-2058 萬徳山 聚楽院 勝覺寺の写真2
千葉県山武市松ヶ谷イ-2058 萬徳山 聚楽院 勝覺寺の写真3
千葉県山武市松ヶ谷イ-2058 萬徳山 聚楽院 勝覺寺の写真4
 4.3

萬徳山 聚楽院 勝覺寺  (まんとくざん じゅらくいん しょうかくじ)


千葉県山武市松ヶ谷イ-2058

みんなの御朱印

萬徳山 聚楽院 勝覺寺の御朱印1
3
じんちゃんさん
2025年11月16日 00:00
萬徳山 聚楽院 勝覺寺の御朱印2
32
しょーたさん
2025年7月29日 00:00
萬徳山 聚楽院 勝覺寺の御朱印3
29
ししむさん
2024年8月4日 16:33

萬徳山 聚楽院 勝覺寺の御朱印4
34
ブロッサムさん
2024年7月31日 00:00
萬徳山 聚楽院 勝覺寺の御朱印5
58
ブロッサムさん
2024年7月31日 00:00
萬徳山 聚楽院 勝覺寺の御朱印6
41
ブロッサムさん
2024年7月31日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

優雅さん
★★★ 参拝日:2015年9月22日 15:03
札所:関東八十八箇所・第46番    上総国三十四薬師・第26番 駐車場:無料 小型20台 大型5台
ししむさん
★★★★★ 参拝日:2024年8月4日 00:00
四国お遍路霊場の砂が納められていて、一周すると八十八箇所回ったことと同じご利益がいただけます。

まっきーさん
★★★★ 参拝日:2024年4月29日 15:00

萬徳山 聚楽院 勝覺寺の参拝記録4
0
115
zx14rさん
★★★★★ 参拝日:2024年2月10日 09:38

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県山武市松ヶ谷イ-2058
五畿八道
令制国
東海道 上総
アクセス 地図を参照してください。
御朱印授与時間
電話番号 0475-84-0248
FAX番号 0475-84-2462
公式サイトURL http://www.shokakuji.com/
御本尊 釈迦如来
宗派 真言宗智山派
創建・建立 天暦元年(947年)
由来 勝覚寺は天暦元年(947)、村上天皇の勅願寺として開かれた。江戸時代には十石二斗の寺領を受け、安政5年(1858)には両国回向院で出開帳をした記録も残されている。

そもそも当山の本尊釈迦如来像は、天竺の伝説の大仏師毘首羯磨(びしゅかつま)が、謹刻した三体の内の一体で、大同元年(806)に弘法大師空海が密教を入唐求法し、帰朝の折に請来したと伝えられています。 その像は五寸七分(約17cm)と伝えられ、その後、勝覚寺の本尊として奉られるようになりました。

鎌倉時代、武士の時代になって世が荒れる中、大仏師運慶は国家安穏・護国鎮守を祈念して、身の丈七尺に及ぶ四天王像を彫り上げて、龍宮に住む龍神に捧げる為に海中に流しました。 しかしながら、龍宮には届かずに、三浦半島、房総半島を廻り九十九里浜のとある地に流れ着きました。そこを現在では「四天木(してぎ)」(現大網白里町といいます。その昔は四天王が流れ寄ったので、四天寄と表記していました。

漂着した四天王は、松ヶ谷村の勝覚寺の釈迦如来を守るため運んで欲しい、と漁民に伝えた。 人力で運ぶしかありませんが、隣村まで運んだは良いものの、あまりの重さに皆の顔が青ざめたので、そこを「粟生(あお)」(現九十九里町)と言います。
さらに、担いで運び、途中で休息を取り、担ぐ肩を左右入れ替えました。肩を替えたので肩替え、その場所が「片貝」と呼ばれるようになった。 道を進んで川にぶつかり、勝覚寺を尋ねた所、「まだ先だ」と言われたのが、今の「作田(さくだ)」(現九十九里町)。
さらに道中を進んだが、中途で戻すか戻さぬか相談思案をした所が今では「本須賀(もとすか)」(現山武市)。
命からがら担いで来たのが、今の「井之内(いのうち)」(現山武市)、明日は寺に着くから今夜は宿を取ろうと休んだのが、「宿(しゅく)」(現山武市)
あろうことか、翌日勝覚寺を通り過ぎ、川(現木戸川)まで出てきてしまった。「困った困った」と頭を抱えたのが、「小松(こまつ)」(現山武市)
川の向こうは「折戸(おりと)」(現山武市) 取って帰して、勝覚寺に辿り着き、「おっと困った、間違えた」(折戸、小松、松ヶ谷)と言ったとか言わなかったとか・・・。 という地元の地名にまつわる伝説が残されています。

その後、運慶がその話を伝え聞き、「毘首羯磨御作の釈迦如来様の所に、私の彫った四天王が奉られるとは素晴らしいことだ。しかし、五寸七分の釈迦如来像と、七尺の四天王では釣り合いが取れない。私が半丈六の御前立ちの釈迦如来像を造ろう」と言い、納められたのが今の釈迦如来坐像と伝えられています。
神社・お寺情報 札所:関東八十八箇所・第46番
   上総国三十四薬師・第26番
御詠歌:おとにきく くろどのはまの してんのう しゃかにたなびく むらさきのくも
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2024/04/29 20:28:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

駿河神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  子安神社  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  田中天神跡  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  針綱社神明社秋葉社  宣霊社  神社  権現山 石鉄寺  拝師神社  本坊鐘楼  水向地蔵  塞神社  神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  白龍大神  阿蘇神社  水神宮  愛宕社  玉蔵院 富貴閣  高尾穂見神社  上座蛭子神社(坂社 境内)  太子堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  中組稲荷大明神  石神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  地蔵尊  加賀天満宮  琴平神社  東照山王権現社(雨引観音)  稲荷大明神  旧赤沼山密蔵院  津島神社  御神木 青龍木(田無神社)  六面六体地蔵  縁結び石  八幡社  稲荷神社(北野天神社境内)  諏訪神社(牡丹山神社)  八阪神社神馬舎  八立龍王大明神  正一位長福稲荷大明神  清龍大神(塚本神社境内末社)  旧瑠璃山東光寺  稲荷神社(高石1丁目)  大小橋命胞衣塚  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  天王社  堀上愛宕神社  一心院  信重院  妙見神社  山王神社  大野西本町天満宮  攝社 稲荷神社  黒見神社  天神様  山神宮(芳川神社境内)  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  龍神社  金刀比羅神社  若宮社    尾島ヶ崎護防稲荷神社  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  小御岳社(新屋山神社 境内)  高靇神社  神明社  愛宕社  神明社  稲荷神社  弁財天(川嶺)  弁財天  虚空蔵山第八十八番大師堂  御所水弁財天  千日堂  間野山観音寺  金刀比羅神社(墨坂神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)