広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真1
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真2
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真3
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真4
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真5
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真6
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真7
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真8
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真9
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真10
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真11
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真12
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真13
広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20 狐瓜木神社の写真14
 3.8

狐瓜木神社  (くるめぎじんじゃ)


広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

狐瓜木神社の参拝記録1
1
466
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年11月12日 15:50
村社。 鳥居参道は南側。 駐車場は見当たらず、鳥居付近に停めてのお詣り。 高台にご鎮座で、石段を少し上ってのお詣り。 境内は木々も多く、綺麗に掃き清められており、心地よくお詣りさせていただきました。 こちらも神社名に八幡様の名は付きませんが、ご祭神とご由緒を拝見すると八幡様です。 広島では多い形の神社となります。 御朱印はなさっておられないとの、ネット情報でしたので、いただかず。
総右衛門さん
★★★★★ 参拝日:2025年8月23日 00:00


狐瓜木神社の参拝記録3
0
384
とらっちさん
参拝日:2021年2月8日 11:55

狐瓜木神社の参拝記録4
0
121
やんまさん
★★★★ 参拝日:2019年11月12日 11:54

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県広島市東区戸坂くるめ木1丁目1―20
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス アストラムライン祇園新橋北 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0822290847
FAX番号
公式サイトURL http://kurumegijinja.la.coocan.jp/index.htm
御祭神 <本殿>
誉田別命(ほんだわけのみこと)          :応神天皇
帯仲彦命(たらしなかつひこのみこと)     :仲哀天皇
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)   :神功皇后


<相殿>
志那都比古神(しなつひこのかみ)=風伯神(ふうはくじん)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
創建・建立 貞観二年(860年)
旧社格 村社
由来 =由緒=

 本社は上古、弥生時代の祭祀形式である磐境(いわさか:石を丸い形に囲んだ祭場)による祭事であった。
 相殿に祭る志那都比古神、事代主神の二柱を勧請したのは、貞観二年(860年)=平安時代で、故事をひもどくにつれて、上古、この一帯は海であったことが実証されるとともに祭神との因縁の深いことがわかる。まだ海波がただようころ、まず風伯の神を祀り、神社を中心にして集落を生じ発展していったものであろう。事代主神は大国主神の御子で、恵比須大神とも申し上げ漁村、農村、商家に多く祀られている。
 狐瓜木神社は八幡宮とも呼ばれ八幡神三柱の勧請は、永観二年(984年)。当時、大神の御稜威(ごりょうい)により大陸から文化の移入が盛んであったので、文化神として八幡神は全国的に最も多く祀られている神で、村の鎮守、氏神として崇敬され、文化神として、また武士の守護神として、家内安全、商売繁盛、交通安全、厄除け、安産、開運、受験祈願などのご利益があるといわれる。
 大山祇神は、西山(茶麿山;ちゃまざん)の頂上に奉祀してあった山祇社の御祭神で、西山のことを山祇(やまずみ)さんと親しみをこめて呼ぶ。 山の神であり、明治四年に合祀した。ご利益は国家安全、商売繁盛など広範囲にわたる。

 文永十一年(1274年)=鎌倉時代に武田信時が安芸国の守護職に封ぜられ、当神社を佐東郡の惣社とされた。 その後、大内義隆、毛利元就の領主は、それぞれ神田を寄進している。(広島県史古代中世資料編Ⅳ 木村文書) 浅野藩主は代々、祈願社として、祭祀料や神器を奉納され、神社と深い縁故があった。

 延亨四年(1747年)に社殿回録し、宝物類を焼失した。 現在の社殿は、幣殿と拝殿は江戸時代後期の文化二年(1805年)に再建されたもので(現存)、二百年余りたっており、本殿は大正元年(1912年)に改築されたものである。
 大正二年(1913年)十月には神社創建千年祭(1053年相当)が盛大に執行された

 昭和二十年(1945年)八月の原爆投下では、山の上にあって爆風をもろに受けたためか拝殿の西側の根太柱が一本、十センチばかり内側にめりこみ、西側の土壁が破れ、東の間の天井とその屋根が突き抜けた。 また、西側にあった太鼓(直径二尺二寸)が吹き飛ばされ、東側の柱で支えられていた。絵馬額面三十面が飛散した。(爆心地からの距離は4.98キロ)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/07/06 20:22:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

駿河神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  子安神社  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  田中天神跡  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  針綱社神明社秋葉社  宣霊社  神社  権現山 石鉄寺  拝師神社  本坊鐘楼  水向地蔵  塞神社  神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  白龍大神  阿蘇神社  水神宮  愛宕社  玉蔵院 富貴閣  高尾穂見神社  上座蛭子神社(坂社 境内)  太子堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  中組稲荷大明神  石神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  地蔵尊  加賀天満宮  琴平神社  東照山王権現社(雨引観音)  稲荷大明神  旧赤沼山密蔵院  津島神社  御神木 青龍木(田無神社)  六面六体地蔵  縁結び石  八幡社  稲荷神社(北野天神社境内)  諏訪神社(牡丹山神社)  八阪神社神馬舎  八立龍王大明神  正一位長福稲荷大明神  清龍大神(塚本神社境内末社)  旧瑠璃山東光寺  稲荷神社(高石1丁目)  大小橋命胞衣塚  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  天王社  堀上愛宕神社  一心院  信重院  妙見神社  山王神社  大野西本町天満宮  攝社 稲荷神社  黒見神社  天神様  山神宮(芳川神社境内)  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  龍神社  金刀比羅神社  若宮社    尾島ヶ崎護防稲荷神社  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  小御岳社(新屋山神社 境内)  高靇神社  神明社  愛宕社  神明社  稲荷神社  弁財天(川嶺)  弁財天  虚空蔵山第八十八番大師堂  御所水弁財天  千日堂  間野山観音寺  金刀比羅神社(墨坂神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)