みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
埼玉県東松山市毛塚349 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス |
東武東上本線高坂 徒歩20分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
天照皇大神 |
| 創建・建立 |
寛永5年(1628年) |
| 旧社格 |
|
| 由来 |
神明社<東松山市毛塚三四九(旧毛塚字八木沼)>
口碑によると、当社は寛永五年(一六二八)に岩殿村の真言宗正法寺境内に創建され、寛政三年(一七九一)にこの地に移された。その移転には氏子の金子家の先祖がかかわったと伝えている。ちなみに、同家の先祖で寛政八年(一七九六)に寂した「権大僧都法印慧日」は正法寺の僧侶であったとの伝承も残されている。
この地に祀られた当初は、越辺川沿いの低地である字八木沼に鎮座していた。高さ一メートルほどの盛り土の上に南を向いて建てられ、傍らには榧の大木がそびえていた。また、周囲は水田が広がることから、遠くからでもこの榧を望むことができ、当社のよい目印となっていた。
氏子の集落もこの字八木沼の地にあって生活を営んでいたが、度重なる水害によって苦しめられ、いつしか人々はこれよりもやや高台の字川辺の地に移り住むようになった。こうして当社は氏子の集落と隔たり、参詣に不便を来すようになった。その後、長い間集落の近くに当社を移すことが氏子の懸案であったが、ついに昭和三十四年の土地改良事業を機に現在地への移転が果たされた。従来七三坪であった境内地は一五六坪に広げられ、社殿修繕と社務所建設が行われ、更に鳥居・参道が設けられるなど、その姿を一新した。更に平成二年の御大典を記念して、社務所の改築が行われた。
なお、往時の別当は、隣村の下田木にある真言宗慈眼寺であった。
(「埼玉の神社」より) |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
|
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2021/11/07 18:56:48
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。