みんなの御朱印
87
ジョージ。さん
2023年12月23日 00:00
44
ごんじさん
2023年8月29日 11:30
55
御坂美琴推しさん
2023年3月5日 00:00
64
ぴよぴよさん
2019年6月7日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
東京都杉並区和泉3-22-22 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
京王井の頭線永福町 徒歩6分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
高龗神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
当社は和泉熊野神社の境外末社です。「新編武蔵風土記稿」は江戸時代の当社の姿を「除地、一段、村の北の方にあり、小祠を東向に立つ」と記しています
創建は社伝では文永年間(一二六四〜七五)ともいわれますが、詳細は明らかではありません。
祭神は高龗神です。この神は山・谷あるいは川にすむ雨水をつかさどる竜神で、雨乞・止雨に霊力があるといわれています。当社はこの水を支配し豊穣を約束する神として信仰されていた、山城国(現京都府)の貴船神社の祭神を勧請したものと伝えられています。
境内の池は”御手洗の小池”と呼ばれ、かつてはいかなる干天にも涸渇することがなく、村民の雨乞を行う場所であり、その豊富な湧水から”和泉”の地名は、この池に由来するともいわれています。また水質も大変良かったようで、”豊多摩神社誌”は「里人は往昔此井より清酒を湧出せしなど云伝ふ」との伝説を伝えています。この伝説は今日も語りつがれています。しかし、この湧水も神田川の改修工事や周辺の宅地化にともない、昭和四十年頃以後は水が涸れてしまいました。
当社は大正時代においても「木造茅葺、間口四尺、奥行三尺」という小祠にすぎませんでしたが、古くから和泉地域の人々の厚い信仰に支えられて今日に至っています。
なお、現在の神明造りの本殿は昭和三十六年の造営で、落成を記念した石碑も建てられています。
祭礼は五月五日です。(杉並区教育委員会掲示より) |
神社・お寺情報 |
和泉熊野神社の境外末社 |
例祭日 |
5月5日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ロビン
【
最終
更新日時】2024/01/23 22:25:34
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。