みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県久喜市菖蒲町新堀2364 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
上新堀久伊豆神社修築記念碑
上新堀久伊豆神社は、天明の飢饉(一七八〇年項) の際、村民が京都に赴き、村内繁盛·五穀豊穣·子孫長久を願って、伏見稲荷から「正一位宇賀御魂久伊豆大明神」を勧請したとの記述がある。以降明治二十九年(一八九六年)に改築を行い、現在まで氏子により護持されてきたが、110年余りの長い年月を経て老朽化する。
茲に社殿と拝殿の損傷を修築し、屋根も瓦から銅葺に代え、鳥居を御影石に、神庫と未社の御造営を奉仕し、後世に伝承することとした。
幸いに崇敬者の御奉賛と建築関係者の優れた施エ協力によって完成した。
遷座祭にあたり日頃の御神恩に奉謝し、寄進者芳名を記録し事業完成の記念とする。
二〇〇五年十一月吉日
修築実行委員会 |
神社・お寺情報 |
境内掲示板
久喜市指定有形民俗文化財
上新堀久伊豆神社絵馬一六面
指定年月日 平成四年三月二十三日
所在地 久喜市菖蒲町新堀ニ三六四
所有者 上新堀久伊神社
上新堀久伊豆神社は、天明二年(一七八二)九月、白川家より許可を受け、正一位宇賀御魂久伊豆大明神を当地に勧請し今にいたっています。
この上新堀久伊豆神社には町内で最も多い、広義の意味での大絵馬(『繭額』二面を含む)十六面が残されています。この絵馬は、江戸時代から明治時代にかけての絵馬です。
画題としては武運長久を願う武者絵が多く、『神功皇后』・『鞍馬山』・『川中島』 など六面があります。また、『商売繁盛図』・『上棟式』・『刀鍛治』・『女拝み』などバラエティーに富んだ画題が多いのも特徴です。
年号は十二面に残されており、安永三年(一七七四)から文久三年(一八六三) までの九面が江戸時代の作品です。『繭額』二面と『布袋と唐子』が明治時代のものです。絵師は、安政二年(一八五五)『刀鍛冶』の伊白栄厚と明治十年(一八七七)『布袋と唐子』の[藤田]愛石の二面で判明しています。
『上棟式』は、天明二年九月、正一位宇賀御魂久伊豆大明神を勧請し、神社本殿を建立した時の棟上図と思われる同年霜月の年号が見られます。また、江戸下谷斎藤清兵衛、斎藤市衛門の裏書があります。これは民俗学上貴重であるばかりでなく、江戸時代中期の上棟式を表現した絵画資料として建築学的にも重要なものです。 『商売繁盛図』の年号は、安永三年で久伊豆大明神を勧請する以前の奉納ということになります。
『刀鍛治』は、安政二年の年号のほか「行年六十五歳」と絵師伊白栄厚の年齢を記入 しています。伊勢太々講中の奉納です。
これらの絵馬は、町の歴史を知るために 重要なものばかりです。
平成八年三月十五日
久喜市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2023/05/13 12:06:18
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。