愛知県蒲郡市形原形原町東上松 行基山 實相院の写真1
愛知県蒲郡市形原形原町東上松 行基山 實相院の写真2
 3.5

行基山 實相院


愛知県蒲郡市形原形原町東上松

みんなの御朱印

行基山 實相院の御朱印1
64
グレートデンスケさん
2024年5月11日 00:00
行基山 實相院の御朱印2
39
ワヲンさん
2021年1月5日 15:40
行基山 實相院の御朱印3
63
チャロさん
2020年6月14日 13:57

行基山 實相院の御朱印4
41
加トちゃんさん
2019年8月26日 11:00
行基山 實相院の御朱印5
53
HIMEKOさん
2019年3月15日 13:30
行基山 實相院の御朱印6
54
HIMEKOさん
2019年2月19日 14:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

行基山 實相院の参拝記録1
1
121
銀玉鉄砲さん
★★ 参拝日:2021年1月26日 11:25
御朱印は霊場印のみの対応の為いただけませんでした。
よっち😊さん
参拝日:2024年7月4日 00:00


まりなさん
参拝日:2021年10月30日 10:19

ワヲンさん
★★★ 参拝日:2021年1月5日 15:40
三河新四国八十八ヶ所 第55•56番礼所 御朱印は書く人がいなく霊場印のみの対応との事。丁寧に対応頂き、近くの真如寺の行き方も教えてくれました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県蒲郡市形原形原町東上松
五畿八道
令制国
 参河
アクセス 名鉄蒲郡線形原 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗 西山深草派
創建・建立 永正七年(1510年)
由来 天平年中に行基菩薩自ら小堂を建立して直作の弥陀を安置し行基山と云う。永正年中、松平光重の四男松平實長得度し永正七年この寺創立。【宝飯郡誌より】
➡︎ 永正年中とは1504年から1521年の間の指す元号になり、ここに出てくる松平光重は松平宗家三代”松平信光”の五男であり、大草松平氏の初代になります。文明年間(1469-1487年)、松平信光は岡崎城を攻め、城主であった西郷頼嗣を屈服させます。岡崎城への進出を各自なものにする為に、五男”光重”に西郷頼嗣の娘を嫁がせ、岡崎城主として分出させます。この頃、大草松平氏は形原にも領地があったとみられ、由緒に出てくる様に、光重の四男が出家、實相院を建立してます。この實相院が建立されたころは、松平氏は、今川氏親が伊勢新九郎(北条早雲)と共に松平宗家本城である岩津城を大群で攻め込まれています。岩津城が落城したのか、安祥松平氏の活躍などで今川氏が撤退したのかは定かではないですが、宗家筋が岩津松平氏から安祥松平氏に代わるなど、まだまだ松平氏自体が安定していなかった頃ですね。さらには、安祥松平氏と大草松平氏の惣領争いもあったとか。また、松平光重の位牌は同じ形原にある光忠寺に残っています。

神社・お寺情報 三河海岸大師 二番札所
三河新四国 五十五・五十六番札所
(旧)三河新四国 三番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】tomomitchan
【 最終 更新日時】2019/09/15 20:58:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  稲荷神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  中宮大神  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  牛頭天王社  草薙社  神明宮  神明宮  神社  庚申堂  諏訪社  御霊神社  二柱神社  浅間神社•高根神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  水神宮  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  高森新田 稲荷神社  法光寺  神明宮  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  神明社  小潟稲荷神社  舞出神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  浄宗寺  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  諏訪神社  諏訪神社  笠井山 薬師院  鹿島神社  神明宮  阿別当神明宮  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  恋人の聖地(露天神社境内)  松駄久神社  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  護縁神社  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  古代稲荷社(走水神社 境内社)  真光寺 支坊 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)