奈良県宇陀市室生村大野1655 龍鎮神社の写真1
奈良県宇陀市室生村大野1655 龍鎮神社の写真2
奈良県宇陀市室生村大野1655 龍鎮神社の写真3
奈良県宇陀市室生村大野1655 龍鎮神社の写真4
 4.8

龍鎮神社  (りゅうちんじんじゃ)


奈良県宇陀市室生村大野1655

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ヒデさん
★★★★ 参拝日:2024年8月3日 00:00

龍鎮神社の参拝記録2
1
599
じゃすてぃさん
★★★★★ 参拝日:2019年4月22日 13:00
前からお詣りさせていただきたかったお社。 やっとお詣りさせていただけました。 アクセスは北側道路、橋の横の砂利道から徒歩になります。 車はそこから西に少し行くと、右手に3台ほど停められるスペースがあります。 砂利道を歩くのは5分ほどでしょうか。 割とすぐに着く印象です。 ヒールでは厳しいかもしれませんが、トレッキングシューズやストックは必要ないです。 左手に鳥居が見えますので、見逃すことも無いと思います。 とても美しい場所です。 小さな滝があり、水はエメラルドグリーンに見えました。 龍神様がいらっしゃると感じる光景です。

龍鎮神社の参拝記録3
1
724
天地悠久さん
参拝日:2019年3月14日 00:00
宇陀市室生口大野に鎮座する海神社の境外摂社。そちらには当社の仮宮が鎮座しています。瀧を御神体とする社であることは明白ですが、祈雨止雨を祈る対象の高龗神(=龍神)が祀られているのかと。室生龍穴神社では、上古からの祭祀の対象であった龍神に高龗神が被さり、さらに仏教の善女龍王が被さりました。その善女龍王は室生口大野の海神社と三本松の海神社に、それぞれ勧請されています。室生口大野の海神社では、当社仮宮のご祭神を高龗神としているため、当社ご祭神も高龗神。
マナブさん
参拝日:2025年4月5日 15:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県宇陀市室生村大野1655
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄大阪線室生口大野 徒歩25分
御朱印授与時間 御朱印なし
電話番号 0745−92−3222
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 高龗神(たかおかみのかみ)
九頭龍大神
創建・建立 不詳だが、安土桃山時代と思われる
旧社格
由来 この神社は海神社の境外摂社ですので、海神社の御由緒を転載します。
「当社は、宇陀群室生村大字小野小字下出に所在する宇陀川沿いの丘陵の麓、旧伊勢街道より少し別れた社に西面してチン財しており、豊玉姫命を主祭神とする。
総祀、遠隔にちうては明らかでないが、伝承によれば室生龍穴神社から龍神を勧請したといい、龍穴社と同様、祈雨神とされている。なお、今回の御神体遷座中の神像調査により、多くの神像の中に鎌倉時代の狛犬一対と、鎌倉時代にも遡り得る神像1躰存在することが判明した。ところで現在の海神社という社称の由来は、一節には、古代当地に海人賊が移り住んだことによるといおい、古墳にみられる渡来文化流入の痕跡おこのことを裏付けるものとも思われる。海神が龍神に転化し信仰されることが、一般的にあったとみられており、当社でも、現本殿に波涛を描いた壁画が残されていることからすると、ここでは龍神は海に座すとして信仰していたとも推測される。」
神社・お寺情報 深谷川の岸辺に建つ。吉祥龍穴と同様、本殿は川の対岸に鎮座する。
通称:深谷龍鎮渓谷(龍鎮の滝)
例祭日 4月第4週目の日曜日:例祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】むぎ
【 最終 更新日時】2024/12/11 11:38:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

伯清稲荷神社  神門(尾山神社 境内)  神明神社  若埜神社  伏見稲荷神社  熊野神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  気吹戸主神(御神木胎内くぐり)(日光二荒山神社 境内)  皇子社  北原金比羅社  愛宕神社  山田稲荷神社  出雲神社  内股荒神社  金刀比羅社  金刀比羅社  屋根神様(五條橋)  屋根神様  稲荷神社  鉈作観音  鬼祠(念仏鬼像)  山王塚古墳  川越まつり会館  龜屋 川越本店  秋葉社(浅間神社末社)  津島社(浅間神社末社)  重井八幡神社  学業天神  西方院 旧阿弥陀堂  建町地蔵尊  出世地蔵尊  地蔵尊  多賀社  地蔵尊  地蔵堂  地蔵尊  稲荷市場裏稲荷社  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  神明八幡神社飛地  鹿嶋神社  中無田天満宮  並木観音堂  諏訪神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  神武社(玉置神社 境内)  八坂社 諏訪社 合殿  赤龍神(田無神社)  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  箱岡穴稲荷  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  聖徳太子  諏訪宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  三元神社  白龍神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  大國魂神社  狂言堂  多宝塔  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  合祀社(松戸神社境内)  諏訪神宮  法光寺  神明宮  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  瀧澤神社  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)