奈良県奈良市登大路町48番地 興福寺 五重塔の写真1
奈良県奈良市登大路町48番地 興福寺 五重塔の写真2
奈良県奈良市登大路町48番地 興福寺 五重塔の写真3
奈良県奈良市登大路町48番地 興福寺 五重塔の写真4
 4.2

興福寺 五重塔  (こうふくじ ごじゅうのとう)


奈良県奈良市登大路町48番地

みんなの御朱印

興福寺 五重塔の御朱印1
109
もりもりさん
2023年3月8日 09:00
興福寺 五重塔の御朱印2
104
もりもりさん
2023年3月8日 09:00
興福寺 五重塔の御朱印3
101
ずげさん
2022年10月14日 00:00

興福寺 五重塔の御朱印4
126
Tさん🍁さん
2022年10月6日 00:00
興福寺 五重塔の御朱印5
141
タツルさん
2022年9月24日 21:50
興福寺 五重塔の御朱印6
77
雅さん
2021年11月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

興福寺 五重塔の参拝記録1
2
126
Tさん🍁さん
★★★★★ 参拝日:2022年10月6日 00:00
奈良県奈良市、興福寺にある五重塔です。 五重塔の公開は2022年は9月17日〜10月16日です。
iハルユカさん
参拝日:2024年1月19日 14:29


NTKさん
参拝日:2023年11月25日 00:00

興福寺 五重塔の参拝記録4
1
103
こーちんさん
参拝日:2023年11月23日 17:10

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県奈良市登大路町48番地
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄奈良線近鉄奈良 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0742-22-7755
FAX番号
公式サイトURL https://www.kohfukuji.com/
御本尊 釈尊の舎利を納める墓標
宗派 法相宗
創建・建立 天平2年(730年)
由来  興福寺の五重塔は、天平2年(730)興福寺の創建者である藤原不比等(ふひと)の娘光明皇后の発願で建立されました。その後5回の焼失・再建を経て、現在の塔は応永33年(1426)頃に再建されました。日本で2番目に高い塔で、古都奈良を象徴する塔です。創建当初の位置に再建され、三手先斗栱(みてさきときょう)と呼ばれる組物を用いるなど奈良時代の特徴を随所に残していますが、中世的で豪快な手法も大胆に取り入れています。創建当初の高さは約45mで、各層には水晶の小塔と無垢浄光陀羅尼経(むくじょうこうだらにきょう)が、また初層には四天柱の各方向、東に薬師浄土変、南に釈迦浄土変、西に阿弥陀浄土変、北に弥勒浄土変が安置されていたと言われ、当時日本で最も高い塔でした。現在もその伝統を受け継ぐ薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像(いずれも室町時代作)が初層のそれぞれ須弥壇四方に安置されます。
神社・お寺情報 五回の焼失をへて、現在の建物は応永33年(1426)の建立だそうです。
総高50.8m、東寺の塔につぐ高さだそうです。
初層の南には釈迦三尊像、東に薬師三尊像、西に阿弥陀三尊像、北に弥勒三尊像が安置されています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優陽
【 最終 更新日時】2025/06/11 17:56:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

市杵島姫神社  救苦山 地蔵寺  天沼弁天社  諏訪神社  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  洲原社(吉川熊野神社境内)  津島社(吉川熊野神社境内社)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  天竜稲荷大明神社  阿岐波神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  山神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  長澤神社  泉山神社本宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  御嶽神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  聖徳太子堂  みのり神社  大師堂  金比羅神社  稲荷神社  白幡神社  稲荷社  昭和稲荷社  秋葉神社  熊野神社  一関八幡神社  臼杵石仏  住吉神社  至福の像  乳銀杏  金刀比羅神社  地蔵堂  西宮神社    御嶽神社  碓氷峠 熊野神社  神社(東方)  七百余所神社  住吉神社  天王宮  豊光神社(天神社境内社)  内尾山 相円寺  熊野神社  愛宕神社  白山神社  浅間神社  常唱結社  阿波良神社・瓦稲荷神社  身代わり弁財天  熊野神社(十三森熊野宮)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  冠川神社  見渡神社  赤仁田神社  武内稲荷  八幡宮  稲荷神社  小沢八幡神社  梅森坂神社  鶴尾神社  長尾山 弥勒寺  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  千住富士(千住神社境内)  千本鳥居  城久山広称寺  阿弥陀堂  秋葉神社  榛名神社  谷戸山大道稲荷社  峯八雲神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  見沼大師 感応院  中山諏訪神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷大明神  天満天神  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  山王社  経蔵  妙心寺 雑華院  山之神  楯石社  劔来神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)