島根県出雲市坂浦町1503 立石神社の写真1
島根県出雲市坂浦町1503 立石神社の写真2
 5.0

立石神社  (たていわじんじゃ)


島根県出雲市坂浦町1503

みんなの御朱印

立石神社の御朱印1
76
KUMIKOさん
2022年8月13日 11:36

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

はにほへとさん
★★★★★ 参拝日:2024年5月25日 13:47
参道降り口の看板から入ってすぐに周りの気温がグッと下がったのを感じます。 ゆっくり歩いて降りて行くと拝殿も鳥居もなく大きな岩がありました。 近くに寄って見上げると岩の上から見下ろされているような見透かされているような 何とも言えない雰囲気に圧倒される様です。
金太郎さん
★★★★★ 参拝日:2023年7月29日 17:05


mmかずやmmさん
参拝日:2022年8月13日 15:17

KUMIKOさん
参拝日:2022年8月13日 13:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県出雲市坂浦町1503
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス 一畑電車北松江線一畑口 徒歩54分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 御祭神:多伎都比古命(タキツヒコノミコト)
創建・建立
旧社格
由来 ここ立石神社は、大国主命の孫神多伎都比古命を御祭神とし、社は無く三つの巨石からなっている。
祀られた時代は不明だが雨乞いの神様として知られ、祈祷をしたご幣を持って背後の雲見峠まで行くと必ず雨が降ってきたと伝えられている。
『出雲国風土記』(733年)には「阿遲須枳高日子命(アヂスキタカヒコノミコト)の后、天御梶日女命(アメノミカヂヒメノミコト)、多宮村(たくむら)に來坐して、多伎都比古命を産み給ひき。(中略)いはゆる石神は、即ち是れ多伎都比古命の御魂なり。早(ひでり)に當ひて雨を乞ふ時は、必ず零らしめたまふ。」とある。
また『雲陽誌』(1717年)には山神「岩の高さ四丈、周二十間、三に分けてあり、いかなる故にや土人御所の立岩といひたてまつるなり。」と記されている。
雲見峠を越すと、命がこの地へお越しになった時のものとされる牛馬の足跡が残っている。
すぐ近くには産湯をつかわれた長なめらの滝(虹ヶ滝)があり、辺りには母子神を祀る祠や同じく宿努神社がある。また雲見峠の峰続きには神名樋山の大船山があり、このあたり一帯が神話の舞台となっている。
現在この地を立石と呼ぶが、周囲の庄部地区全体の半数が立石姓を名のっている。
大正時代には拝殿もあったらしいが、いまは礎石が残っているだけである。
かつては「八朔祭」 だったが、昨今は九月第一日曜日に、庄部地区の氏子によってお祭りが行われている。

平成二十四年には、出雲市の地域が誇る観光スポットとして認定を受け、同年には荒神谷博物館による測量調査が行われ、最大高さ12m、最大幅26mあることが明らかになった。

立石神社案内看板より引用
神社・お寺情報 現在神社の周辺は森の中だが、昭和50年代の航空写真を見ると御神体の巨石の正面には田畑があるのが確認出来る。
この周辺は段々畑や水田・溜池が沢山あったようです。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】はにほへと
【 最終 更新日時】2024/07/06 22:44:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  岩屋観音堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  身代地蔵尊  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  三寶大荒神 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)