みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県春日部市大枝774 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武伊勢崎線武里 徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
経津主神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
大枝香取神社由緒略記
当社は下総国一之宮「香取神社」の末社で、祭神は「経津主神(ふつぬしのみこと)」で、昔から現在地の日光街道沿いに鎮座し、古くから「五穀豊穣の神」として崇められていました。創建の年代は詳らかではありません。
本殿裏側には、文化十一年(一八一四)の墨書銘がある本殿再建の棟札が三枚打ち付けられています。
当社は、「武里観音」の名で知られている隣接の「歓喜院」の寺鎮守として祀られましたが、村の鎮守でもありました。
当社は、明治初年の神仏分離政策により、歓喜院から境内を分けて独立しました。そして明治四十二年(一九〇九)には、神社合祀政策によって、字池の端の村社「浅間神社」(祭神は木花之開耶比売命[このはなさくやひめのみこと])・字屋敷前の無格社「第六天神」(祭神は面足命[おもだるのみこと]惶根命[かしこねのみこと]の二神)・字井堀外の無格社「雷電神社」(祭神は別雷命[わけいかずちのみこと])を合祀し、旧大枝村の村社となり大枝全域の鎮守様・氏神様となりました。
現在の「拝殿兼覆屋」は、昭和四十五年に旧位置より南に約十メートル移動して新築したものです。旧社殿は現在の「神楽殿」です。
当社の神職は、市内浜川戸の「八幡神社」の宮司が兼務されています。
当社の年中行事は
○元旦の初詣で
○一月二十一日の豊作を祈願する祈念祭
○四月二十一日の例祭(越谷市南荻島の神楽師による神楽が奉納されます)
○七月一日の浅間神社のお祭り「初山」
○十一月二十七日の新穀感謝祭
○十二月三十一日の古い神札のお焚き上げ
の六回のほかに七月十五日の天王講があります。
氏子は、大枝の住民で元来の戸数は六十戸余りで、現在も氏子として神社にかかわっている家は、約百戸です。
当社の運営は五人の総代が二年任期で当たり、ほかに祭事係りの「年番」を氏子が十戸ずつで交替して努めています。
(この標札は、大枝地区四〇〇名余の建設賛同者の浄財により平成十一年十二月に建立しました。) |
神社・お寺情報 |
水盤 元文五庚申六月 (1740) |
例祭日 |
四月二十一日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2022/02/06 09:17:16
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。