みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
島根県出雲市斐川町求院731 |
五畿八道 令制国 |
山陰道 出雲 |
アクセス |
JR山陰本線直江 徒歩22分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
御祭神:伊邪那美命(イザナミノミコト) 譽津別皇子(ホムツワケノミコト) 湯河板誉命(ユカワタナノミコト) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
求院八幡宮境内社 |
由来 |
『日本書記』(720年)にちなんだ逸話によると、 「第11代垂仁天皇の皇子ホムチワケノミコトは成長されても物を言われなかったので、天皇は大変ご心配になっておられました。 ある日宮殿の上空を鵠 (くぐい=白鳥が飛来し、それをご覧になった皇子が 「あれは?」と声を上げられました。 天皇は大変喜ばれて、側近のユカワタナにその鵠を捕らえるよう命じられました。 ユカワタナは、鵠を追ってついに出雲の地で捕らえることができ、その鵠を献上したところ、大変喜ばれ、物を言われるようになりました。 天皇からはユカワタナに、捕鳥部 (トトリベ 、後に鳥取部)の名字が授けられました。 ユカワタナが追ってきた鵠が飛び越えた川を今でも鳥越川といい、この地を、くぐい→ぐい→求院というようになりました。」 実際、「鵠村」 と記載された棟札が八幡宮に保管されています。(年代不詳ですが、1576年の棟札に「求院村」の記載があることから、それ以前のものと考えられます。) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】はにほへと
【
最終
更新日時】2023/01/05 23:46:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。