みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
188
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
島根県松江市東本町5丁目59 |
五畿八道 令制国 |
山陰道 出雲 |
アクセス |
JR山陰本線松江 徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
御祭神:倉稲魂命(ウカノミタマノミコト) 合祀:底筒男命(ソコツツヲノミコト) 中筒男命(ナカツツヲノミコト) 表筒男命(ウワツツヲノミコト) 須佐之男命(スサノオノミコト) 天照皇大御神(アマテラスオオミカミ) 大己貴命(オオナムヂノミコト) 埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト) 猿田彦命(サルタヒコノミコト) 大宮売命(オオミヤノメノミコト) 神日本磐余彦命 (カムヤマトイワレヒコノミコト:神武天皇) 松尾神社 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
創建年代不詳。寛永年間松平直政公入国の際、この地の椎森稲荷大名神に住吉の三神を祀り、松江藩御松屋の鎮守社とし海上安全船舶の守護神として崇敬された。
昭和六年の末次大火は社殿の悉くを焼失し、昭和三十六年に再建して今日に至る。
この御松屋の地は藩の海上輸送の中核地で、御船奉行御役屋舗があり、今日の船員にあたる御水主(おかこ)とと もに名力士雷電を始め藩のお抱え力士が居住する地でもあった。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
祭日
例大祭:六月十一日
歳旦祭:正月元旦
節分祭:二月節分の日
初午祭:旧二月初午日
夏 祭:(合祀記念祭)八月二日
秋 祭:(松尾神社祭)十月十日
月次祭:每月十一日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】はにほへと
【
最終
更新日時】2023/12/31 10:04:40
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。