みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
112
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県東松山市市ノ川212 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武東上本線森林公園 徒歩21分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
曹洞宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
比企郡市ノ川村
永福寺 萬松山ト號ス 禪宗曹洞派伊豆國加茂郡宮上村最勝寺ノ末 寺領二十石ノ御朱印ハ天正十九年賜ハレリ 當寺ハ永正五年ノ草創ニシテ開山大洞存奝永正十六年十月十七日示寂セリ 開基ハ北條左京大夫氏直ナリト云ヘトコレハ中興ノ開基ナルヘシ 然ラサレハ年代符合セス 本尊地藏ヲ安ス 天文廿二年小田原北條家ヨリ當寺ヘ與ヘシ制札ヲ藏セリ 則チ左ニ載ス
一寺內門前一切不入之事幷竹木截取事
一殺生之事
一寺領致作土貢等令難澁者有之者可承事
以上
右三ヶ條於違犯之輩者速可處罪科者也仍如件
北條家虎朱印アリ
天文廿二年癸丑卯月朔日 遠山左衞門奉之
武州市川 永福寺 |
神社・お寺情報 |
禁葷酒 文化二乙丑八月吉日 二十一世代 (1805)
境内掲示板
東松山市 指定文化財
永福寺の制札
制札とは、ある行為を禁止するなどきまりごとを広く一般に知らせるため、当時の権力者が木札に書いて、寺社の門前や村落の入口などに掲げたものです。
制札の内容には、戦乱の狼藉行為(よくない行い)を禁止したものが多くありますが、ここ永福寺の制札は、北条氏が寺を保護するために、天文二十二(一五五三)年四月一日掲げたものです。
横五〇・一cm、縦三ニ・八cm、厚さ三・〇cmの木の札には、墨で次の様な事が書かれています。
一、寺内門前一切不入之事 幷竹木截取事
(寺内門前に立ち入って勝手な振る舞いをしてはいけない 竹や木を刈りとってはいけない)
一、殺生之事
(生き物を殺してはいけない)
一、寺領致作 土貢等令難渋者有之者 可承事
(寺の領地を耕し 年貢などをきちんと納めるように)
以上
右三ヶ条 於違反之輩者 速可処罪科者也 仍如件
(右の三ケ条を守らない者は処罰する)
天文廿二年癸丑遠山左衛門尉奉之
卯月朔日
武州市川 永福寺
*( )内は解説したものです
この制札は、市域に残る戦国文書の現物として最も古いものです。これにより当時東松山市域は、北条氏の支配下にあったことがわかります。
平成三〇年三月
東松山市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2024/02/27 20:43:57
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。