富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真1
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真2
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真3
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真4
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真5
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真6
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真7
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真8
富山県高岡市関本町35 高岡山 瑞龍寺の写真9
 4.3

高岡山 瑞龍寺  (たかおかさん ずいりゅうじ)


富山県高岡市関本町35

みんなの御朱印

高岡山 瑞龍寺の御朱印1
3
☆KEN☆さん
2025年4月24日 13:33
高岡山 瑞龍寺の御朱印2
2
☆KEN☆さん
2025年4月24日 13:32
高岡山 瑞龍寺の御朱印3
1
☆KEN☆さん
2025年4月24日 13:31

高岡山 瑞龍寺の御朱印4
1
☆KEN☆さん
2025年4月24日 13:30
高岡山 瑞龍寺の御朱印5
28
くらみつさん
2025年2月23日 00:00
高岡山 瑞龍寺の御朱印6
10
ミヤリンさん
2024年11月7日 13:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

えのさんさん
★★★★★ 参拝日:2023年9月28日 21:01

高岡山 瑞龍寺の参拝記録2
1
133
優雅さん
★★★ 参拝日:2019年5月6日 12:49
拝観料 500円 駐車場あり

高岡山 瑞龍寺の参拝記録3
1
135
松さん
★★★★★ 参拝日:2017年11月8日 00:00

SKさん
★★★★★ 参拝日:2025年5月2日 10:24

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 富山県高岡市関本町35
五畿八道
令制国
北陸道 越中
アクセス JR城端線高岡 徒歩7分
御朱印授与時間 9:00~16:30 12/10~1/31:9:00~16:00
電話番号 0766-22-0179
FAX番号 0766-26-6978
公式サイトURL http://www.zuiryuji.jp/
御本尊 釈迦如来
宗派 曹洞宗
創建・建立 慶長19年(1614年)
由来 富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山。開基は前田利常、開山は広山恕陽。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、平成9年(1997年)に国宝に指定されている。これは富山県下における初の国宝指定であり、平成28年(2016年)現在も富山県唯一の国宝である。
加賀藩2代藩主前田利長(1562年 - 1614年)が、織田信長・信忠らの追善のため、文禄3年(1594年)金沢に創建した宝円寺(後に法円寺と改称)が瑞龍寺の前身である。利長は慶長10年(1605年)、44歳で家督を異母弟の利常(1594年 - 1658年)に譲り、自らは隠居した。利長には実子がなかったため、30歳以上年下の異母弟で、当時まだ少年であった利常を養嗣子としたのである。隠居後の利長は金沢から富山に移転するが、富山城の炎上を機に高岡に移り、ここに新たに高岡城を築いた。前述の法円寺は、利長死去の前年である慶長18年(1613年)、高岡に移された。

前田利長は慶長19年(1614年)没し、後を継いだ3代藩主前田利常は、法円寺を利長の菩提寺とし、利長の法名瑞龍院に因んで寺名を瑞龍院と改めた(後、さらに瑞龍寺に改称)。

前田利常は承応3年(1654年)から瑞龍院の伽藍の本格的整備に着手した(伽藍整備の開始は、利長の三十三回忌にあたる正保3年(1646年)からとする説もある)。建築工事は、加賀藩お抱えの大工頭・山上善右衛門嘉広(代々「善右衛門」を名乗る)が棟梁となって進められた。山門、仏殿、法堂が一直線に並び、左右に回廊をめぐらして諸堂を対称的に配置する伽藍配置は中国の径山万寿寺にならったものといい、伽藍整備が完成したのは利長の五十回忌にあたる寛文3年(1663年)頃であった。

瑞龍寺は近世を通じて前田家の手厚い保護を受け、寺領三百石を有する大寺であった。延享3年(1746年)の火災で山門を含む伽藍の前半部分が焼失し、山門が再建されたのはそれから約70年後の文政3年(1820年)であった。

江戸時代には総門と山門の間の僧堂(禅堂)側に七間浄頭(東司〔トイレ〕)、大庫裏(おおくり)側には浴室があり、七堂伽藍が揃っていたが、明治時代に入り加賀藩の庇護を受けられなくなり困窮し、部材を売るため解体され現在に至っている。

昭和60年(1985年)から大規模な修理(昭和・平成の大修理)を総工費約23億円を掛けて行ない、約10年かけて完了し、その後、平成9年(1997年)12月3日に国宝に指定されている。
神社・お寺情報 富山唯一の国宝-山門、仏殿、法堂。さらに、総門、禅堂、高廊下、回廊、大茶堂は国の重要文化財。
平成12年(2000年)より春に3日間、夏と冬は2日間、寺院のライトアップと夜間拝観を行っており、冬は、平成23年(2011年)から毎年2月に「夜の祈りと大福市」として行われている。

拝観料:大人  500円
    中高生 200円
    小学生 100円
例祭日 1月1日:お正月 参拝無料 2月3日:節分会 豆まき 2月11日:托鉢 涅槃団子作り 2月15日:涅槃会 涅槃団子まき 春分の日:春彼岸会法要 5月20日:利長忌 燭光能  6月1日:一つやいと 7月1日:一つやいと 7月27日:烏瑟沙摩明王大祭 8月13日~15日:お盆 秋分の日:秋彼岸会法要 11月上旬:宝物展 12月31日:除夜の鐘
神紋・寺紋 加賀梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/05/19 15:05:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

江崎神社  豊栄神社  龍神社  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  中宮大神  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  御剱大明神  石神社  牛頭天王社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  神明宮  神明宮  神明宮  地蔵尊  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  船戸山神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)