滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 松峯山 金剛輪寺の写真1
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 松峯山 金剛輪寺の写真2
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 松峯山 金剛輪寺の写真3
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 松峯山 金剛輪寺の写真4
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 松峯山 金剛輪寺の写真5
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 松峯山 金剛輪寺の写真6
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874 松峯山 金剛輪寺の写真7
 4.5

松峯山 金剛輪寺  (しょうほうざん こんごうりんじ)


滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874

みんなの御朱印

松峯山 金剛輪寺の御朱印1
16
jutasukeさん
2025年4月20日 00:00
松峯山 金剛輪寺の御朱印2
57
はとさん
2024年11月22日 00:00
松峯山 金剛輪寺の御朱印3
26
qo_opさん
2024年11月17日 00:00

松峯山 金剛輪寺の御朱印4
42
コウさん
2024年6月1日 00:00
松峯山 金剛輪寺の御朱印5
54
AHさん
2023年11月28日 00:00
松峯山 金剛輪寺の御朱印6
115
タクさん
2023年10月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

松峯山 金剛輪寺の参拝記録1
3
234
ヒデさん
★★★★★ 参拝日:2021年11月13日 00:00

松峯山 金剛輪寺の参拝記録2
2
320
金亀さん
★★★★★ 参拝日:2017年10月30日 00:00
国宝の本堂で説明を聞くことができた。 織田信長の焼き討ちにあって、多くのお堂が焼失したという。 生身の仏像は1代に一度しか見られない秘仏。 日本最古の大黒天様は期間限定公開。 今秋は明後日から! 湖東三山の真ん中にあり、紅葉の時期は大変賑わいます。

松峯山 金剛輪寺の参拝記録3
1
170
布袋大国さん
★★★★★ 参拝日:2022年11月19日 15:50
湖東三山の紅葉の紅葉
松峯山 金剛輪寺の参拝記録4
1
494
隊長さん
★★★★★ 参拝日:2018年5月14日 00:00
拝観料600円の価値は充分にあります。 お寺さん用御朱印帳の最初にお願いをしましたら 大変親切にご対応いただきました。 参拝者用無料駐車場・公衆トイレあります。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス
御朱印授与時間 8:30~17:00
電話番号 0749-37-3211
FAX番号 0749-37-2644
公式サイトURL http://kongourinji.jp/
御本尊 聖観世音菩薩(秘仏)
宗派 天台宗
創建・建立 伝・天平13年(741年)
由来 琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する金剛輪寺は、寺伝によれば聖武天皇の勅願で奈良時代の僧・行基の開創とされ、創建は天平9年(737年)または天平13年(741年)と伝える。金剛輪寺の所在地は、昭和の市町村合併以前は秦川村といったことから、渡来系氏族の秦氏とも何らかの関係があったとする見方もある。

その後、平安時代前期の嘉承年間(848年 - 851年)には天台宗の僧・円仁(慈覚大師)によって再興されたと伝え、寺では円仁を中興の祖としている。以上の創建伝承を裏付ける確かな史料はないが、伝来する仏像の制作年代などから、平安時代後期には寺が存在したとみられる。平安時代から中世にかけての金剛輪寺の歴史は必ずしも明らかでないが、寺内には平安時代後期から鎌倉時代の仏像が多く残る。また、石垣で作られた多くの僧坊の跡も残っている。

本堂は、元寇の戦勝記念として近江守護佐々木頼綱(六角頼綱)によって建立された。本堂の須弥壇金具には弘安11年(1288年)の銘が残っている。しかし、現存する本堂は南北朝時代に再興されたものとみられる。

天正元年(1573年)、織田信長の兵火で湖東三山の1つである百済寺は全焼し、金剛輪寺も被害を受けるが、現存の本堂、三重塔は寺僧の尽力で焼失をまぬがれたという。当寺の本堂をはじめとする中心堂宇は総門や本坊のある地点から数百メートルの石段を上ったはるか奥にあるため、見落とされ、焼き討ちをまぬがれたのではないかという説もある。

江戸時代以降は次第に衰微し、楼門の2階部分が崩壊したり、三重塔の三重目部分が消滅したりしたが、明治時代に入ってからの廃仏毀釈の嵐を何とか乗り越え、現在は「血染めのもみじ」で有名な紅葉の名所となっている。
神社・お寺情報 湖東三山の一つ。

札所:湖国十一面観音霊場・第11番
   近江西国観音霊場・第15番
   近江七福神・大黒天
   びわ湖百八霊場・第63番

入山料(拝観料) お一人様600円
※30名以上の団体の場合は、お一人様550円
例祭日 1月18日:初観音 5月5日:仏生会・花祭り 8月9日:観音盆千日会・千躰地蔵盆 12月31日:大晦日・除夜の鐘 毎月28日:不動明王護摩供
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/02/13 03:03:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  都波岐奈加等神社  大陽稲荷神社  三峯神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  稲荷大明神(千住神社境内社)  外拝殿  手水舎  二番鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  大将軍神社  城久山広称寺  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  秋葉神社  大願寺  大願寺  剣神社  水神宮  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  稲荷神社  稲荷神社  北海稲荷神社  大神宮  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  續麻・今井(兼平)神社  出雲社  加茂社  氷川乃御社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  城山稲荷神社  琴平神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)