京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 神護寺の写真1
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 神護寺の写真2
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 神護寺の写真3
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 神護寺の写真4
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 神護寺の写真5
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 神護寺の写真6
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 神護寺の写真7
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5 神護寺の写真8
 4.3

神護寺  (じんごじ)


京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5

みんなの御朱印

神護寺の御朱印1
7
トウくんさん
2025年5月10日 21:49
神護寺の御朱印2
7
こうじさん
2025年3月9日 10:10
神護寺の御朱印3
56
TRaoさん
2024年12月10日 18:19

神護寺の御朱印4
44
まささんさん
2024年10月28日 00:00
神護寺の御朱印5
74
くまたろうさん
2024年10月5日 15:28
神護寺の御朱印6
31
どらやきさん
2024年9月6日 14:37

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

神護寺の参拝記録1
4
212
ヒデさん
★★★★ 参拝日:2020年11月22日 13:45

監督まっちゃんさん
★★★ 参拝日:2025年5月14日 00:00


ヒデさん
★★★★ 参拝日:2023年11月12日 00:00

くまたろうさん
参拝日:2024年5月2日 09:03

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 嵯峨野観光鉄道トロッコ保津峡 徒歩49分
御朱印授与時間
電話番号 0758611769
FAX番号 0758611769
公式サイトURL www.jingoji.or.jp/
御本尊 薬師如来
宗派 高野山真言宗
創建・建立 天長元年(824年)
由来 [ 神護寺のはじまり ]
平安京造営( 794 )の最高責任者(造営大夫)であった和気清麿公が、いまの愛宕神社の前身、愛宕山白雲寺などとともに建てた愛宕五坊の一つで、「高雄山寺」と呼ばれたが、天長元年( 824 )、河内の神願寺(清麿公創建)の地がふさわしくないという理由から高雄山寺に合併されて、「神護国祚真言寺」と称したのがはじまりである。これより先、和気一族は、叡山の最澄(伝教大師)や空海(弘法大師)をこの寺に招いて活気の場とされ、時の仏教界に新風を送ることとなり、平安仏教の発祥地となった。

ことに弘法大師は唐より帰朝して、大同四年( 809 )に入山、以来、十四年間住持され、真言宗立教の基礎を築かれ、のちの東寺や高野山金剛峰寺と並ぶ霊刹であり、弘法大師を初代としております。

[ 文覚上人の再興 ]

平安時代に二度の災害のため、堂塔のほとんどを焼失したが、一世の豪僧、文覚上人がその荒廃をなげき、寿永三年( 1184 )後白河法皇の勅許を得、源頼朝の援助もあって往年以上の復興をみた。

[ 現在の盛観 ]

応仁の乱で再び兵火をうけ、焼失しましたが、元和九年( 1623 )龍厳上人のとき、所司代板倉勝重の奉行によって楼門、金堂(現在の毘沙門堂)、五大堂、鐘楼、さらに昭和 十年山口玄洞居士の寄進で、金堂、多宝塔などが新築されて、今日の美観を整えている。

― パンフレット「高雄山 神護寺」より抜粋 ―
神社・お寺情報 三尾めぐりの一つ。かわらけ投げができる。
● 文化財(寺宝)
・薬師如来立像(国宝)
・五大虚空蔵菩薩坐像(国宝)
・紫綾金銀泥両界曼荼羅図(国宝)
・絹本著色釈迦如来像(国宝)
・絹本著色 伝) 源頼朝像 伝) 平重盛像
伝) 藤原光能像(国宝)
・絹本著色山水屏風(国宝)
・梵鐘(国宝)
・灌頂歴名(国宝)
・文覚四十五箇条起請文(国宝)
その他 多数

5/1~5/5 宝物虫払い行事
5/13~5/15 10月(第二月・祝日を含む三連休) 多宝塔特別拝観
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】監督まっちゃん
【 最終 更新日時】2025/05/17 08:23:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  山津見神社  子ノ神社  塩湯社  真田えびす  阿弥陀堂  野栗神社  稲荷社  若宮神社  天磐戸神社 奥社  琴平神社  荒神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  八雲神社  和魂神社  須賀神社  如意山高蔵寺  菩提院  若松恵比須(日吉神社境内社)  餅乃神社  遠野郷八幡宮 境内社 不動神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)