京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真1
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真2
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真3
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真4
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真5
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真6
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真7
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真8
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真9
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真10
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真11
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真12
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真13
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真14
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真15
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真16
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真17
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真18
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真19
京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真20
 4.4

東山 建仁禅寺(建仁寺)  (とうざん けんにんぜんじ(けんにんじ))


京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地

みんなの御朱印

東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印1
12
あいうえおさん
2025年10月4日 02:01
東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印2
14
たかひろさん
2025年6月21日 00:00
東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印3
35
いくちゃんさん
2025年6月16日 08:24

東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印4
40
トウくんさん
2025年4月4日 18:29
東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印5
37
FD3Sさん
2025年3月24日 12:42
東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印6
47
たろーさん
2025年3月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

東山 建仁禅寺(建仁寺)の参拝記録1
3
418
いなりGINGERさん
★★★★★ 参拝日:2017年11月25日 00:00
2017/11/25、参拝料500円、御朱印帳1300円(3種)御朱印300円。
東山 建仁禅寺(建仁寺)の参拝記録2
2
689
フライドチキンさん
★★★★ 参拝日:2017年11月12日 00:00
拝観料大人500円

東山 建仁禅寺(建仁寺)の参拝記録3
1
124
もっちゃんさん
★★★★ 参拝日:2024年3月30日 10:30

東山 建仁禅寺(建仁寺)の参拝記録4
1
192
かまちゃんさん
参拝日:2023年6月24日 22:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪本線祇園四条 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 075-561-6363
FAX番号 075-561-5777
公式サイトURL https://www.kenninji.jp
御本尊 釈迦如来
宗派 臨済宗建仁寺派 大本山
創建・建立 建仁2年(1202年)源頼家開基 栄西禅師開山
由来 [ 京都最古の禅寺 ― 建仁寺 ]

臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202)の開創で、寺名は当時の年号から名づけられています。山号は東山。諸堂は中国の百丈山を模して建立されました。創建当時は天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、第十一世蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅の道場となりました。800年の時を経て、今も禅の道場として広く人々の心のよりどころとなっています。

[ 禅の心と茶の徳を伝える ― 開山 栄西禅師 ]

開山の栄西という名の読み方は、寺伝では「ようさい」といいますが、一般には「えいさい」と読まれています。字は明庵、号は千光葉上。栄西禅師は永治元年(1141)、備中(岡山県)吉備津宮の社家、賀陽氏の子として生まれました。14歳で落髪、比叡山で天台密教を修め、その後、二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。また、中国から茶種を持ち帰って、日本で栽培することを奨励し、喫茶の法を普及した「茶祖」としても知られています。

― パンフレット「京都最古の禅寺 建仁寺」より ―
神社・お寺情報 京都五山 三位
京都最古の禅寺
山号は東山

● 文化財(寺宝)
・風神雷神図(国宝)
・方丈(重文)
・勅使門(重文)
・絹本著色十六羅漢像(重文)
・紙本墨画竹林七賢図(重文)
その他 多数

【拝観料金】
一般:600円
中高生:300円
小学生:200円
※小学生未満のお子様は無料
例祭日 3月15日:涅槃会 4月8日:仏誕生会 4月20日:開山降誕会(四頭茶会) 6月5日:開山忌 7月30日:布薩会 8月18日:頼家忌 11月5日:達磨忌 12月8日:成道会 毎月第2日曜日:坐禅と法話
神紋・寺紋 二引の桐
更新情報 【 最終 更新者】ゆきな
【 最終 更新日時】2025/09/20 19:51:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  太鼓谷稲成神社  神明神社  太鼓谷稲成神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  虎大師  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)  伏見稲荷神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  美流渡神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)