京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真1
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真2
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真3
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真4
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真5
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真6
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真7
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真8
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真9
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真10
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真11
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真12
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真13
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真14
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真15
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真16
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真17
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真18
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真19
京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584 東山 建仁禅寺(建仁寺)の写真20
 4.4

東山 建仁禅寺(建仁寺)  (とうざん けんにんぜんじ(けんにんじ))


京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584

みんなの御朱印

東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印1
18
いくちゃんさん
2025年6月16日 08:24
東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印2
23
トウくんさん
2025年4月4日 18:29
東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印3
27
FD3Sさん
2025年3月24日 12:42

東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印4
35
たろーさん
2025年3月16日 00:00
東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印5
36
なるさん
2025年3月12日 13:20
東山 建仁禅寺(建仁寺)の御朱印6
58
ゆうまなとさん
2025年3月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

東山 建仁禅寺(建仁寺)の参拝記録1
3
399
いなりGINGERさん
★★★★★ 参拝日:2017年11月25日 00:00
2017/11/25、参拝料500円、御朱印帳1300円(3種)御朱印300円。
東山 建仁禅寺(建仁寺)の参拝記録2
2
659
フライドチキンさん
★★★★ 参拝日:2017年11月12日 00:00
拝観料大人500円

東山 建仁禅寺(建仁寺)の参拝記録3
1
111
もっちゃんさん
★★★★ 参拝日:2024年3月30日 10:30

東山 建仁禅寺(建仁寺)の参拝記録4
1
174
かまちゃんさん
参拝日:2023年6月24日 22:35

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪本線祇園四条 徒歩4分
御朱印授与時間 午前10時~午後4時30分
電話番号 075-561-6363
FAX番号 075-561-5777
公式サイトURL http://www.kenninji.jp
御本尊 釈迦如来
宗派 臨済宗建仁寺派 大本山
創建・建立 建仁2年(1202年)源頼家開基 栄西禅師開山
由来 [ 京都最古の禅寺 ― 建仁寺 ]

臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202)の開創で、寺名は当時の年号から名づけられています。山号は東山。諸堂は中国の百丈山を模して建立されました。創建当時は天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、第十一世蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅の道場となりました。800年の時を経て、今も禅の道場として広く人々の心のよりどころとなっています。

[ 禅の心と茶の徳を伝える ― 開山 栄西禅師 ]

開山の栄西という名の読み方は、寺伝では「ようさい」といいますが、一般には「えいさい」と読まれています。字は明庵、号は千光葉上。栄西禅師は永治元年(1141)、備中(岡山県)吉備津宮の社家、賀陽氏の子として生まれました。14歳で落髪、比叡山で天台密教を修め、その後、二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。また、中国から茶種を持ち帰って、日本で栽培することを奨励し、喫茶の法を普及した「茶祖」としても知られています。

― パンフレット「京都最古の禅寺 建仁寺」より ―
神社・お寺情報 京都五山 三位
京都最古の禅寺 山号は東山

● 文化財(寺宝)
・風神雷神図(国宝)
・方丈(重文)
・勅使門(重文)
・絹本著色十六羅漢像(重文)
・紙本墨画竹林七賢図(重文)
その他 多数

【拝観料金】
一般:600円
中高生:300円
小学生:200円
※小学生未満のお子様は無料
例祭日 3月15日:涅槃会 4月8日:仏誕生会 4月20日:開山降誕会(四頭茶会) 6月5日:開山忌 7月30日:布薩会 8月18日:頼家忌 11月5日:達磨忌 12月8日:成道会 毎月第2日曜日:坐禅と法話
神紋・寺紋 二引の桐
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2025/05/29 15:05:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  太神宮  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)