みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★ 参拝日:2024年4月29日 14:54
❓御朱印あるかわかりません。今回伺った時は、山門は開いていたのですが、本堂の前はバリケードがありお詣りできませんでした。大坂三十三所観音めぐりの第九番札所とのことなので、もしかしたら御朱印もあるかも知れません。
参拝日:2019年4月26日 13:37
参拝日:2018年8月9日 00:00
参拝日:2018年5月6日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府大阪市北区与力町1-7 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | JR東西線大阪天満宮 徒歩3分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0663515639 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://rittouji.jp/wp/ |
御本尊 | |
宗派 | 曹洞宗 |
創建・建立 | |
由来 | 年表 天文23年(1554) 京都近衛このえ家の荘園があった大坂おおさか豊津とよつにおいて、臨済宗りんざいしゅう大徳寺派だいとくじはの寺院として開創かいそうされる。 慶長2年(1597) 現在の地である東寺町ひがしてらまちへ遷うつされる。その際、玉龍山ぎょくりゅうざん福昌寺ふくしょうじ廿一にじゅういち世の弟子、東屋とうおく清春せいしゅん大和尚を開山かいさんとして曹洞宗そうとうしゅうの寺院となる。福昌寺ふくしょうじが薩摩藩主島津氏の菩提寺ぼだいじであったことから、当寺は島津氏が大坂おおさかへ参内さんだいする際の菩提寺ぼだいじであった。 昭和20年(1945) 空襲によって伽藍がらんが全焼する。また、戦後の道路拡張により境内地けいだいちが縮小する。 昭和45年(1970) 先代住職・重興じゅうこう素堂そどう哲禅てつぜん大和尚の「二度と焼失させまい」という決意から、当時においてはめずらしい鉄筋コンクリート造の本堂が再建される。 平成6年(1994) 大本山永平寺七十八世貫首かんしゅ・宮崎奕保えきほ禅師によって、大本山永平寺の御直末おじきまつ寺院に配せられる。 平成18年(2006) 大阪・栗東寺りっとうじの近衛このえ信尹のぶただ公四百回忌記念事業として、奈良別院・諦崇寺たいそうじが開創かいそうされる。「諦崇寺たいそうじ」の寺号じごうは、福山諦法たいほう禅師から頂戴したもの。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/07/27 14:48:52 |