みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★ 参拝日:2025年9月13日 11:19
🈶御朱印有ります。が、参拝時、寺務所のインターホンを鳴らしても応答が無く、本堂を掃除🧹していた若いお坊さんに尋ねたところ、ご住職が外出中とのことでした。大阪福島の浦江了徳院の別院という事で、あちらと同じく神仏習合のお寺です。お寺に⛩️があったりすると、なんとなく賑やかな感じがするのは私だけでしょうか?御朱印は次回の参拝の時に頂きたいと思いますが、次からは🚙で来たいと思います。🆓🅿️が有りますし、何と言っても長く続く坂道が🚲ではキツくて堪りません😫
参拝日:2023年7月17日 10:23
★★★★ 参拝日:2020年5月3日 11:30
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 兵庫県宝塚市宝梅3-4-48 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | 阪急今津線宝塚南口 徒歩15分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0797716948 |
FAX番号 | 0797716912 |
公式サイトURL | http://www.ryomitu.com/ |
御祭神 | 歓喜聖天尊 |
創建・建立 | 大正8年 |
旧社格 | |
由来 | 通称「宝塚の聖天さん」と呼ばれている七宝山了徳密院は大阪浦江福島聖天了徳院の別院として、大正8年、日下義禅大和尚(元真言宗東寺派管長)によって、建立されました。 日下義禅和尚は、平素から弘法大師を非常に敬慕されていましたが、大師の平民学校(京都、綜芸種智院)開設に習ってちょうどこの年、池田市石橋の地に宣真学園の創設にも力を注がれています(大正9年創立)。 当時兵庫県武庫郡良元村にして平塚嘉右ヱ門という人がおられました。此の人は、当時まだ1寒村であった良元村を、今日の宝塚市に発展させた主役の一人でありますが、ある機会に日下大和尚と会談された際、たまたま支多々川流域の領地開発のことに及びました。 当時此の附近一帯は小石の多い広々とした河原でありましたが、此処には古くから宝塚の名の根源となった「宝の塚」-現在は宝梅中学校内-があり、また隣接地の行者山の岩窟には役の行者、神変大菩薩尊が祀られていましたので、大和尚は、これらの不思議な因縁に深く心を打たれ「ここに法憧を樹つべし」との神仏冥々の声を聞かれたと伝えられています。 大和尚の開山の情熱と法力とは、その精根つくして当山開創に注ぎ込まれました。平塚嘉右ヱ門翁はまた大檀越として外護、護持に力を尽くされ、京阪神十方の檀信徒はこれに協賛し、その賛助の力は、ここに結集されて、本道、庫裡、遍照閣、鐘楼等の堂字相次いで建立され、また参拝者の修養の場として信徒会館、阿字館等の施設や茶室も設けられて、風流味得の庭も開かれました。 そして平塚嘉右ヱ門翁、逝去されるや宝塚市は翁の地域開発の功績を偲んで「頌徳碑」を深縁の地、当山に建立し、永く後世にその偉徳を伝えんとしました。 しかし平成7年の阪神大震災で本堂以下、ほとんどの建築物や石碑が壊滅状態となり大打撃を受けましたが、檀信徒の助力により、その4年後、平成11年に復興を終えることができ、現在に至っています。 有、無、相通じて万物を生成し、創造するは天地の偉徳であります。この造化の権化身が歓喜聖天尊であります。捨て、顧みられなかった一面の荒廃地の中から、立ち上がった当山の由来を尋ねるとき、そこに本尊歓喜聖天尊の摂化利生のあとが、まざまざと拝ませられます。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/09/13 23:09:37 |