兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 上野山 福祥寺(須磨寺)の写真1
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 上野山 福祥寺(須磨寺)の写真2
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 上野山 福祥寺(須磨寺)の写真3
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 上野山 福祥寺(須磨寺)の写真4
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 上野山 福祥寺(須磨寺)の写真5
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 上野山 福祥寺(須磨寺)の写真6
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 上野山 福祥寺(須磨寺)の写真7
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 上野山 福祥寺(須磨寺)の写真8
 4.3

上野山 福祥寺(須磨寺)  (じょうやさん ふくしょうじ(すまでら))


兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
3
ジャムさん
2024年5月11日 21:19
${row.jbName}の御朱印1
16
たーくんさん
2024年3月20日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
21
ながのっぴさん
2024年2月10日 10:16

${row.jbName}の御朱印1
10
HIMEKOさん
2023年12月10日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
11
HIMEKOさん
2023年12月10日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
11
HIMEKOさん
2023年12月10日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

のとゆささん
参拝日:2022年7月18日 13:35

堀田秀吉さん
★★★★★ 参拝日:2022年1月31日 13:35


たろささん
★★★★★ 参拝日:2019年6月28日 12:00

${row.jbName}の参拝記録
1
187
優雅さん
★★★★ 参拝日:2019年1月2日 10:13
札所:真言宗十八本山・第2番    新西国三十三箇所・第24番    摂津国八十八箇所・第88番    摂津国三十三箇所・第7番    西国愛染十七霊場・第6番    福原西国三十三観音霊場・第7番    神戸十三仏霊場・第11番    神戸七福神・福禄寿尊    神戸六地蔵・客番    神仏霊場巡拝の道・第72番(兵庫・第7番)    役行者霊蹟札所

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
五畿八道
令制国
 
アクセス 山陽電鉄本線須磨寺 徒歩6分
御朱印授与時間 8:30~17:00
電話番号 078-731-0416
FAX番号 078-731-6859
公式サイトURL https://www.sumadera.or.jp/
御本尊 聖観世音菩薩
宗派 真言宗須磨寺派 大本山
創建・建立 仁和2年(886年)聞鏡上人開山
由来 須磨寺略歴縁起(寺蔵)によれば、兵庫区和田岬の海中より出現し給える聖観世音菩薩像を安置するために、淳和天皇の勅命により、兵庫区会下山に、恵偈山北峰寺が建立された。
後に、仁和二年(AD886)に、光孝天皇の勅命により、聞鏡上人が現在の地に上野山福祥寺を建立し、北峰寺より聖観世音菩薩像を遷し、本尊としてお祀りしたのが、当山の開基と伝えられる。
南北朝時代から江戸時代にかけて歴代住職が書き継いだ、当山歴代(県指定文化財)によれば、本尊聖観世音は嘉応元年(AD1169)源頼政が安置したとある。

真言宗須磨寺派の本山「須磨寺」
正式名は上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)であるが、古くから「須磨寺」の通称で親しまれてきた。平敦盛遺愛の青葉の笛や弁慶の鐘、さらに敦盛首塚や義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡があり「源平ゆかりの古刹」として全国的に知られている。古来より源平の浪漫を偲んで訪れる文人墨客も数多く、広い境内のあちこちに句碑・歌碑が点在している。
神社・お寺情報 ●御詠歌
世にひびく 青葉の笛の 名にぞきく すまのみ寺の 松風の声
●札所等
真言宗十八本山 第2番
新西国霊場 第24番
摂津国八十八所巡礼 第88番
摂津国三十三箇所 第7番
西国愛染十七霊場 第6番
福原西国三十三観音霊場 第7番
神戸十三仏霊場 第11番
神戸七福神(福禄寿尊)
神戸六地蔵 客番
神仏霊場巡拝の道 第72番(兵庫 第7番)
役行者霊蹟札所
例祭日
神紋・寺紋 山桜
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/09 22:41:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(鴨神社)  稲荷神社(太田神社)  札堂観音堂  続石神社  長門豊川稲荷禅宮  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  宝寿寺  十一面観音堂  山田地蔵尊 増福院  神明神社  東戸田渡船場の道標  子安神社 鳥居  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(鳥居脇)  稲荷神社(境内社)  高森の道祖神(No,152)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  高森の道祖神(No,152)  観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(境内)  石祠(境内)  庚申塔(境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  双体道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(境内社)  梵鐘(境内)  水神(境内社)  稲荷社(境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  熊野神社  木祠(境内)  羽衣神社  神明社  素盞嗚神社  唐松神社(太子神社)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  御嶽神社  稲荷山秋葉社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  猿田彦神社  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社境内)  御嶽神社  愛宕神社  熊野神社  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  八幡神社(井於神社境内)  稲荷神社  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  柴山観音堂  石上神社(大鷲神社境内)  菅原神社(小御門神社境内)  金毘羅神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)