みんなの御朱印
29
半角斎さん
2023年9月6日 00:00
34
北乃菟さん
2023年6月23日 00:00
29
N太郎さん
2023年5月16日 00:00
28
KoriCoriさん
2022年12月31日 00:00
30
Rioさん
2022年12月3日 14:50
20
びっぐ⭐︎む〜んさん
2022年10月1日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
北海道札幌市北区篠路4条7丁目2番 |
五畿八道 令制国 |
北海道 蝦夷 |
アクセス |
学園都市線篠路駅下車徒歩3分 中央バス拓北あいの里線篠路駅前バス停下車徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
011-771-2838 |
FAX番号 |
011-771-9883 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天照大御神(あまてらすおおみかみ) 品陀別大神(ほんだわけのおおかみ) 保食神(うけもちのかみ) 菅原道真公(すがわらみちざねこう) 大物主神(おおものぬしのかみ) 崇徳天皇(すとくてんのう) 天香山命(あめのかぐやまのみこと) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
村社 |
由来 |
安政2年、徳川幕府「在住」(箱館奉行の役職の身分)により若宮八幡を創祀。安政4年、箱舘奉行石狩調役、荒井金助直盈により篠路八幡社として社殿を造営、村の氏神とした。明治10年8月、和鏡奉納(稲村藤原吉長の銘あり。明治15年、道産たも材により本殿(流造)を建立。先の札幌神社宮司菊池重賢により祭儀奉仕。明治34年1月28日、祭神2柱(伊勢両宮)を増祀、拝殿石の間を増築、公認を出願、同年9月公認 大正15年9月22日列格、昭和2年8月1日(内務大臣鈴木喜三郎)。昭和11年9月17日、御鎮座八十年祭執行。神饌幣帛料指定神社。昭和21年4月20日、宗教法人認証。昭和31年9月18日、百年祭執行、社殿改修、社務所改築。昭和55年9月26日、御社殿、社務所全改築造営竣成。 合併により合祀された歴史をもつ御祭神 烈々布天満宮 菅原道眞公 明治32年創祀 昭和41年12月5日合祀・山口金刀比羅宮 大物主神、崇徳天皇 明治20年頃創祀 昭和43年9月1日合祀・太平神社 菅原道眞公 創祀不明(昭和26年5月、太平に鎮座)昭和47年9月7日合祀・拓北伊夜日子神社 天香山命 明治39年1月1日創祀 昭和54年11月3日合祀 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月8日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ひろちゃん
【
最終
更新日時】2021/02/13 18:22:20
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。