みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2018年12月21日 00:00
★★★★ 参拝日:2017年9月1日 00:00
参拝日:2025年1月11日 00:00
参拝日:2024年11月11日 16:18
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25号 |
五畿八道 令制国 |
北海道 蝦夷 |
アクセス | 地下鉄麻生終点より市営バス(no1)に乗りBookoff前で下車徒歩3分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 011-772-7037 |
FAX番号 | 011-772-7037 |
公式サイトURL | http://kounanjinjya.jp/sp/ |
御祭神 | 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 大國魂命(おおくにたまのみこと) 日本武尊(やまとたけるのみこと) |
創建・建立 | |
旧社格 | 村社 |
由来 | 明治二十二年屯田兵第一大隊第四中隊が篠路兵村に入植して、多くの苦難と闘っていたが、屯田兵とその家族の団結と協力のよりどころとなり、心の支えとなったのが、この神社であった。明治二十四年の夏、屯田兵が入植して二年目、中隊本部の北側にひとつの祠が建って同年七月十五日の入植記念日には、中隊長をはじめ篠路兵村屯田兵二百二十人とその家族が参列して、初めての式典をおこなった。 明治二十九年の日清戦争が終わった翌年、出征した屯田兵が戦場に至らぬ前に終戦となって無事帰還できたのも神の御加護によるものとして大社造りの社殿を新築し、神社名も正式に江南神社と決めた。「江南」の語源は篠路兵村入植の当時は、石狩川の本流が現在の茨戸川であり、茨戸、花畔地区を貫流していたことから、誰となく川の南、江南という地名が生まれ、石狩川の南岸に位置する神社として「江南神社」と命名された。 江南神社の社史を顧みると、明治四十三年神社本庁は江南神社を村社に昇格、大正四年神社の紋章として五七の桐の使用許可を得て、以来江南神社の紋章とした。昭和十年、社殿の老朽が激しいことから、造営の気運が高まり新社殿を建設した。昭和五十三年、開基九十年を迎えた屯田は、記念事業として江南神社の造営に乗り出し、九十年協賛会の事業として神社造営建設委員会を設置し、新社殿、手水舎、社務所、開基九十年記念顕彰碑の建立など一切の工事が完工し現在に至る。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 7月15日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ひろちゃん 【 最終 更新日時】2021/02/20 18:45:49 |