北海道札幌市西区平和1条3-1-3 西野神社の写真1
北海道札幌市西区平和1条3-1-3 西野神社の写真2
北海道札幌市西区平和1条3-1-3 西野神社の写真3
北海道札幌市西区平和1条3-1-3 西野神社の写真4
 4.3

西野神社  (にしのじんじゃ)


北海道札幌市西区平和1条3-1-3

みんなの御朱印

西野神社の御朱印1
3
トラトラさん
2025年6月8日 23:25
西野神社の御朱印2
18
ひろさん
2025年2月9日 00:00
西野神社の御朱印3
34
ゆきえさん
2024年9月29日 21:01

西野神社の御朱印4
31
ゆきえさん
2024年9月16日 20:59
西野神社の御朱印5
120
DAISANさん
2024年8月12日 00:00
西野神社の御朱印6
75
かつちさん
2024年6月8日 22:53

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

tetsuさん
★★★★★ 参拝日:2023年3月25日 16:41
久しぶりの参拝です。 御朱印帳を買いに来てみたら、キティーちゃんのがあったので買ってしまいました。
ひろちゃんさん
参拝日:2021年12月15日 11:09
年末の恒例参拝で訪れました。境内の「儀式殿」の彫刻は極彩色で見事です。また社殿内部の彫刻も正面、左右壁面共に見ごたえ充分です。

さとみさん
参拝日:2021年1月2日 15:52
初詣。駐車場から並んで入れず、境内も歩道まで行列だったよ。
たろささん
★★★★★ 参拝日:2020年3月7日 14:32

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道札幌市西区平和1条3-1-3
五畿八道
令制国
北海道 蝦夷
アクセス  地下鉄発寒南駅から「西42」西野平和線「平和の滝入口」行き乗車約25分「平和1条3丁目」下車
御朱印授与時間
電話番号 011-661-8880
FAX番号 011-665-8698
公式サイトURL http://nishinojinja.or.jp/
御祭神 豊玉姫命(とよたまひめのみこと) 鵜茅葺不合命(うかやふきあえずのみこと) 品陀和気命(ほんだわけのみこと)
創建・建立
旧社格 村社
由来 明治18年、広島(現在の西野地区)・右股(現在の平和地区)・左股(現在の福井地区)の3地区開拓の守護神として3柱を奉斎する小祠が建てられる。これが西野神社の創建とされる。
 明治32年1月、西野全域統合の神社として社号を西野神社とする。同年7月、境内地として安井茂右衛門から300坪、安井岩五郎から150坪の寄付をそれぞれ受ける。
 大正4年、西野神社改築の認可を得て、翌5年に社殿が新築される。同年11月、境内地として久守五作から畑三反歩の寄付を受ける。
 大正14年12月、西野神社昇格願が内務大臣に提出され、昭和4年1月、無格社から村社に列格される。同年7月、神饌幣帛料供進神社の指定を受け、同年8月には上手稲小学校前の神社用地(現在の西野福祉会館の地)に西野神社遥拝所が造営される。
 昭和27年4月に神社本庁から、翌28年2月には北海道庁から、それぞれ宗教法人西野神社規則が承認され、同年3月、西野神社の宗教法人設立の登記手続が完了。
 昭和42年、大正5年に社殿が新築されてから50年が経ち社殿の老朽化が著しく進んでいたことから、半世紀ぶりに社殿が建て替えられる。同年、遥拝所が廃止。
 昭和57年7月、神社前の市道(右股線)道路拡幅工事施工のため、境内地の一部を札幌市に売却。
 昭和58年、西野神社創祀百周年記念事業の一環として幣殿の造営、拝殿の増築、神饌所の増築、社殿屋根の銅板への葺き替え、回廊や欄干の増設など大規模な増改築が行われ、また、ほぼ同時期に社務所の新築、神札所・物置・渡り廊下の改築、ガレージの移設、手水舎改装等の工事なども行われ、境内の様相が一新する。
 昭和60年7月、西野神社創祀百周年記念塔が竣工。同年9月、西野神社創祀百周年記念式典・祝典が挙行される。
 平成7年10月、創祀百十年記念事業として、授与所と参拝者用トイレが新築される。
 平成10年、参拝者控室、多目的応接室が建設され、ほぼ同時期に、神饌所改修、屋内手水舎新設、社務所玄関改築、中庭造園工事なども行われる。
 平成17年、創祀百二十年記念事業として、創祀百二十年記念碑の建立、拝殿の向拝と境内の参道への御影石敷設などが行われ、境内はほぼ現在の様相となる。
 平成19年11月、新穀勤労感謝祭(平成21年以降は新嘗祭の名前で斎行)と併せて神輿殿解体報告祭も同時に執り行われ、同月、老朽化の進んでいた神輿殿が解体される。
 平成20年2月、旧神輿殿跡地に、株式会社クリーンリバーからの奉納により新しい神輿殿が竣工。
 平成22年7月、参集殿増築工事とそれに伴う御霊舎設営工事が完了。
 平成27年、創祀百三十年記念事業として、第一駐車場全面や創祀百二十年記念碑周りへの御影石敷設、掲示板の建て替え、氏子青年会の結成などが行われる。
 平成30年9月、老朽化の進んでいた神楽殿が取り壊される。
 令和元年6月、神楽殿跡地に、神前結婚式をはじめとする各種神事が斎行できる殿舎として儀式殿が新築される。儀式殿の竣工に合わせて、大祭として竣工遷座祭が盛大に執り行われ、同祭で、本殿で祀られている御祭神の御分霊が儀式殿内の神殿へも奉遷される
神社・お寺情報
例祭日 9月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2021/02/14 18:04:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  熊野本宮大社 満山社  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 東御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)