みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★ 参拝日:2020年8月21日 23:00
石狩川が石狩湾に流れ込む河口の半島にあります。 「あっ❕」と言ってる狛犬がいます(笑) 近くに温泉浴場や海鮮が食べれるところもあるので、参拝の帰りに♨️🐟
★★★★★ 参拝日:2024年9月28日 15:30
近くの通りで鮭祭りが開催されていたので鮭祭りも楽しみました
★★★★ 参拝日:2023年6月22日 13:01
石狩番屋の湯に行って、久しぶりに参拝しました。宮司さんが丁度戻って来られ、御朱印を頂きました。
★★★ 参拝日:2023年5月19日 00:00
御朱印頂こうと思いましたが、社務所は留守で頂けませんでした。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 北海道石狩市弁天町1番地 |
五畿八道 令制国 |
北海道 蝦夷 |
アクセス | 中央バス石狩行終点石狩徒歩10分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0133-62-3006 |
FAX番号 | 0133-62-3008 |
公式サイトURL | https://hana8man.wixsite.com/mysite |
御祭神 | 誉田別命(ほんだわけのみこと) 倉稲魂命(うがのみたまのみこと) |
創建・建立 | |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 安政5年箱館総社八幡宮神主菊池大蔵重賢より蝦夷地の中に当社八幡宮の末社を勧請し、蝦夷地惣鎮守として宮祠造営されるよう箱館奉行に願い出たのを始めとする。 安政5年石狩町川東町(現在の八幡町)に石狩八幡宮を建立する。明治3年御神体を神祇官において点検、点状を下渡される。 明治7年有志と協議の上弁天町の現在地に奉遷し現在地の稲荷大神を相殿に祀る。明治8年石狩郡郷社となる。明治34年本殿等を新築。 大正4年神饌幣帛料供進神社に指定される。戦後宗教法人となる。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 9月15日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】モスコット 【 最終 更新日時】2024/09/28 21:17:50 |