みんなの御朱印
44
いくちゃんさん
2024年5月31日 20:11
71
tetsuさん
2024年5月25日 17:05
16
ナナさん
2022年4月30日 00:00
24
マコトさん
2021年12月5日 19:17
21
cocoさん
2021年4月25日 22:54
22
ヨシノさん
2019年1月13日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
青森県八戸市小田一丁目2番1号 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス |
JR八戸線長苗代 徒歩30分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0178-28-3007 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
応神天皇(誉田別尊 ホンダワケノミコト) |
創建・建立 |
天喜年間(西暦1053~1058年) |
旧社格 |
村社 |
由来 |
創立年は久遠にして不詳であるが、遠く天喜年間(1053~1058年)に源頼義朝臣鎮守府将軍が当地方の平定の際、八幡の社を建立して鎮守となし、その後、源義経の北行伝説に基づく北方行の際、当地に仮住いし当社に毘沙門天像を合祀し、その背中に八幡尊像(三寸六分木像)を納め、安置祀ると記されている。
また、仏教隆盛に伴い天和年間(1681~1684年)以降は天台宗「福田山徳城寺」と呼ばれ、 神仏混淆の霊地として尊崇を集めて来た。
現在その時代の証として、八戸市文化財指定の毘沙門天像が別棟に奉安されているが、明治の神仏分離の布告により、毘沙門天像の体中に納め祀られていた八幡尊像を分離奉安し、旧古に復して八幡宮と改称、八戸北方の鎮守として現在に至っている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
9月第2土曜日 |
神紋・寺紋 |
笹竜胆
|
更新情報 |
【
最終
更新者】SFUKU
【
最終
更新日時】2023/02/04 13:44:56
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。