宮城県仙台市太白区向山4-17-1 愛宕神社の写真1
宮城県仙台市太白区向山4-17-1 愛宕神社の写真2
 4.0

愛宕神社  (あたごじんじゃ)


宮城県仙台市太白区向山4-17-1

みんなの御朱印

愛宕神社の御朱印1
2
カツさん
2025年4月10日 08:59
愛宕神社の御朱印2
0
たじさん
2025年3月27日 00:00
愛宕神社の御朱印3
18
桃さん
2025年3月9日 13:00

愛宕神社の御朱印4
18
おさしんさん
2025年1月19日 11:32
愛宕神社の御朱印5
23
おさしんさん
2025年1月19日 11:32
愛宕神社の御朱印6
17
アジャさん
2024年9月14日 15:05

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

tue1129さん
★★★★ 参拝日:2024年1月7日 00:00

コフンくんさん
★★★★ 参拝日:2021年5月29日 15:27
いつ来ても気持ちの良い神社です。 見晴らしも素晴らしい。 広瀬川方向の崖下には、横穴古墳があります。

オトギリルさん
★★★★★ 参拝日:2020年12月31日 13:00
大晦日、2020最後の神社参拝。 立派な手書きの御朱印いただきました。 今年最初の参拝が東京の愛宕神社。最後が仙台の愛宕神社。ご縁を感じつつお礼参りという事でありがとうございました。
りすたさん
★★★★ 参拝日:2019年8月16日 11:02

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県仙台市太白区向山4-17-1
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス 仙台市南北線愛宕橋 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 022-223-6096
FAX番号
公式サイトURL http://atago.org/top.html
御祭神 軻遇土神
創建・建立 慶安3年(1650年)
旧社格
由来 当神社は仙台駅より南へ約3.5粁、仙台城(青葉城)址より南東へ約2.5粁に位置し、東に太平洋、西に蔵王連峰、南に大年寺山(伊達家4代以降歴代霊廟)、北に栗駒山、眼下は清い流れの広瀬川を望み老杉茂る景勝の地、愛宕山に主祭神軻遇土神のほか十二神をお祀り申し上げます。現在の社殿は慶長8年、藩祖政宗公千代城に入城と同時に御造営になり御遷座申し上げております。当神社は古く羽州米澤に御鎮座になられ、天正19年(1591)藩祖伊達氏十七世政宗公が、米澤より陸奥國玉造郡岩出山に移るに際して、社も岩出山に御遷座、慶長5年(1600)千代城を青葉山に築城、名を仙臺(台)と改められ、慶長8年(1603)政宗公入府に合わせ社も一時国分荒牧村(現元寺小路)に仮遷座を行い、同年仙台城や城下を一望できるこの愛宕山(以前天狗山とも称す)に御社殿を御造営になられ、御遷座申し上げ、誓願寺を別当寺とし、合わせて五貫七百二十文を寄進されております。以後藩内の安全を祈願するなど、とくに火防の祭は城下挙げての盛大な祭りが行なわれたといれれます。この様に歴史を見てまいりますと、政宗公が知行地を移す毎に当社をお祀りしていたことがわかります。政宗公の意志を継いだ歴代の藩主特に二代藩主忠宗公慶安3年(1650)、4代藩主綱村公元禄7年(1694)に改修、修復工事を行っております。その後は歴代藩主の小規模ながら修理等が繰返され、ことに5代藩主吉村公は祭田三十石を献納するなど、この時代には仙台の代表的な神社となっております。皇室の御安泰、国家鎮護、藩内の安全を祈る歴代藩主の尊崇殊のほか篤いものがありました。ことに股肱白石城主片倉小十郎景綱の長子重綱は、家臣の兜の前立にまで「愛宕大権現」の護符を差し挟み、大坂の役の戦陣に立ち勇猛であったと伝えられております。天明元年(1781)菊池岡左衛門廣隆は石華表(鳥居)壱基を、若生儀兵衛は石段を奉納、大正12年吉田つぎ子刀自は嗣子と共に石段の補修と拝殿までの敷石二百余間(凡三六四米)を奉納するなど藩政時代から現代に至るまで、藩主・家臣・庶民の信仰頗る厚いものがあります。当神社例祭には仙台市内全域の神輿渡御が市民挙って盛大に行われ、取り分け終戦直後、戦火により廃墟となった市中の復興と、市民の心の奮起を願い、戦前にも勝る神輿の渡御が3ヵ年連続にして斎行され、杜の都仙台市の復興と発展(現青葉まつり)の基になったことは特筆されるものであります。又、御創建御遷座400年の節年を平成15年に迎えるに先達平成12年より13年にかけ仙台市指定有形文化財の本殿を改修工事し、元の御本殿に復現した。末社稲荷神社を奉斎します。
神社・お寺情報 仙台市12干支守り本尊辰巳
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】カツ
【 最終 更新日時】2025/04/14 21:45:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

弁財天(太上神社 境内)  厳島神社  宿町御嶽神社  庚申塔(大シラカシ下)  山神社  照明寺  地蔵尊  地蔵尊  西福寺薬師堂  赤尾薬師堂  島田薬師堂  明王山光勝寺  観音寺  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  稲荷神社(高石1丁目)  門戸の庚申塔  腹切地蔵  元龍福寺大日堂  水天宮  荒田八幡宮  吉田神社  白旗神社  青龍(田無神社)  祖霊社(建部神社 境内社)  京都祇園 八坂神社  一心院  土居神社  仁天屋船或久姫神  若宮神社(素盞嗚神社境内)  薬師堂  小関稲荷  天久臣乙女王御神(母龍)  伊計権現堂  松木神社  八大龍王神社  富田大麻比古神社  アルディ神社(ステラモール1階)  若宮神社  稲荷大明神  熊野社  高良神社  水神社  市神社  白蛇神社  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  神明山  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  ねこ神様  五社明神(少彦名神社 境内)  稲荷社(新屋山神社 境内)  阿恵日守八幡宮  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  辻堂  稲荷大明神  稲荷神社  三社神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  地神宮  龍神宮遥拝所(森戸神社境内社)  三宝荒神(大神教本院 境内社)  天王社  小淀東町会 稲荷大明神  松尾神社(大朝戸)  弁財天(志戸桶)  御権現宮  厳島神社(伊実久)  朝戸神社  稲荷社  天満神社  三峯神社  称念寺  磯﨑神社  祖霊社(打出天神社 境内神社)  金比羅神社  千日堂  日向大神宮 伊勢神宮遥拝所  日枝神社  綾歌神社  饗膳所  宇治橋鳥居(外側)  御水神様(竹ヶ島地区)  手水舎  吉田神社  名来神社  稲荷神社(氷川町氷川神社境内社)  富士塚(氷川町氷川神社)  飯山竜川大明神  大聖山恵日寺  虚空蔵堂  勝手神社  庚申塔(中和泉3丁目)  長谷神社  地蔵尊  天神社  稲荷神社(中嶋神社境内社)  黒住教本部 神道山  正観音堂  浅間神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)