宮城県栗原市志波姫堀口宮中84 鹿嶋神社の写真1
 2.9

鹿嶋神社  (かしまじんじゃ)


宮城県栗原市志波姫堀口宮中84

みんなの御朱印

鹿嶋神社の御朱印1
91
ユータさん
2024年6月30日 00:00
鹿嶋神社の御朱印2
60
キムさん
2020年9月27日 09:34
鹿嶋神社の御朱印3
130
ブースカさん
2020年5月5日 14:30

鹿嶋神社の御朱印4
80
こうさん
2020年3月30日 00:00
鹿嶋神社の御朱印5
84
くまともさん
2019年11月2日 15:01
鹿嶋神社の御朱印6
65
まみやんさん
2019年7月31日 12:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

鹿嶋神社の参拝記録1
4
121
まみやんさん
★★★★ 参拝日:2019年7月31日 12:00
セミの声を背に、宮司さんとゆっくりお話することができました。こちらの神社の成り立ちを聞くことが出来、勉強になりました。
ユータさん
★★ 参拝日:2024年6月30日 00:00
社務所にて直書き御朱印いただけます。 沢山兼務されてるので、他の御朱印も一緒にいただけるようです。

MA-323さん
参拝日:2022年5月5日 17:05

鹿嶋神社の参拝記録4
0
218
キムさん
参拝日:2020年9月27日 19:19

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県栗原市志波姫堀口宮中84
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス 東北新幹線くりこま高原 徒歩52分
御朱印授与時間
電話番号 0228-22-2393
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 武甕槌神
創建・建立 1256年(康元元年)
旧社格 村社
由来 第89代後深草天皇の御代(鎌倉時代中期1256年)康元元年、神社北側隣接の西館館主三浦三郎義成氏が常洲鹿嶋神宮より御分霊を遷祀し、守護神としたと伝えられる。御祭神の武甕槌神は、神代に天照大御神のご命令により日本の国を統一された建国の大功神で、後に香取神宮の経津主神と共に国土を開拓された。こうした御神威を仰ぎ、祀られた。文治5年(鎌倉時代初期1185年)、義成氏の父君宮内郷忠義氏は、源頼朝公の奥州藤原泰衡氏を征伐の際、頼朝公摩下三浦荒二郎義澄氏に従軍し平定後、奥州奉行代官職葛西壱岐守清重氏の幕下となり、栗原郡金田庄堀口郷を賜り居館する。更に760貫文(1貫文は10石)の知行賜り、建久4年(1193年)義澄氏より太刀を拝領し以後、姓を三浦氏と改めた。現在の西館大場家の祖先である。第95代花園天皇の御代文保元年(鎌倉時代後期1317年)社殿祝融の災い後、館主義成氏の曽孫左京亮義朝氏は社殿再興する。尚義朝氏は現在住する旧家稲干場大庭氏の祖先である。禾来260余年西館の守護神並びに地域の守護神として崇敬される。室町時代末期天正年間に、兵火の為、被災する。郷民遺憾し、文禄2年(1592年)、協行復興し、造営竣功する。慶長4年(1599年)、館主三浦平左右衛門義信氏は、葛西大崎家没落の為知行没収され、伊達家の恒士となる。故に大場氏と改姓し子孫続いて居館する。爾後星霜鎮守り神として、士民の信仰極めて篤く明治10年(1877年)、社格村社に列せられる。昭和6年(1931年)、社殿腐朽荒頽を慨いた氏子総代長大庭経之輔氏自ら境内地用170坪と本殿造営費を奉納、更に氏子中挙って浄財奉納と労力奉仕に尽くし、昭和7年11月24日竣成される。当時の記録に「新社殿及び整備された境内は老古木や老杉と相まって真に霊場たるの感深し」とあり、「我国民精神の敬神崇祖の顕現なり」と氏子崇敬者の赤誠を讃えている。
神社・お寺情報
例祭日 8月28、29日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2023/07/10 21:38:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  天照皇太神宮  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  粟島神社  地蔵堂  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(二重登録)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  吉川山 白龍講  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院  西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  蛭子神社  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  菅原神社  守護神社  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  祓戸神社  近森稲荷神社  高松天神  小祠  一本松稲荷神社  最魂稲荷大善神  乙幡稲荷  稲荷神社  御嶽社(原山神明社境内)  厳島神社  五水不動堂  地蔵尊  中尊寺鎮守 白山神社  永泉寺  厳島神社  惠光地蔵尊  野町稲荷神社  菅原神社(国造神社境内)  境澤稲荷本殿  門戸の庚申塔  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  万日堂  元龍福寺大日堂  八柱神社  越部八幡神社  水天宮  朱鷺神社  胞衣塚 地蔵尊 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)