茨城県常陸太田市里野宮町1052番地 薩都神社の写真1
茨城県常陸太田市里野宮町1052番地 薩都神社の写真2
茨城県常陸太田市里野宮町1052番地 薩都神社の写真3
茨城県常陸太田市里野宮町1052番地 薩都神社の写真4
茨城県常陸太田市里野宮町1052番地 薩都神社の写真5
茨城県常陸太田市里野宮町1052番地 薩都神社の写真6
茨城県常陸太田市里野宮町1052番地 薩都神社の写真7
 3.7

薩都神社  (さとじんじゃ)


茨城県常陸太田市里野宮町1052番地

みんなの御朱印

薩都神社の御朱印1
19
マネーさん
2024年4月29日 00:00
薩都神社の御朱印2
17
ゆうやさん
2024年3月31日 18:05
薩都神社の御朱印3
26
ゆゆさん
2024年1月6日 20:51

薩都神社の御朱印4
34
珍奇男さん
2022年5月11日 11:15
薩都神社の御朱印5
35
まっきーさん
2021年9月20日 14:30
薩都神社の御朱印6
48
ベルママさん
2021年4月18日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

智恵子さん
★★★ 参拝日:2021年7月4日 11:19

さくらもちさん
★★★ 参拝日:2021年7月4日 11:16


わたらせ Neoさん
★★★★★ 参拝日:2025年5月24日 14:35
2件手前の宮司宅にて御朱印頂けました 地図は神社に貼ってありました
マネーさん
参拝日:2024年4月29日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県常陸太田市里野宮町1052番地
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス JR水郡線常陸太田 徒歩53分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 立速日男命(たちはやひ をのみこと)
(速経和気命 はやふわけのみこと)
創建・建立
旧社格
由来 立速日男命は、松沢の 松の木に降臨された。この神は崇りをなしたため、朝廷は、片 岡の大連を派遣し、神に祈願し、「この地は、人家に近く穢れ があります。ここを避けて高い山の清浄な所にお移り下さ い。」と申し上げた。神はこの願をお聞き入れになり、延暦 19年(800年)賀毘礼の峰に移られた。この社は、石の垣 が作られ、その中には仕える一族が住んでいる。また、宝物・ 弓・鉾・釜等がすべて石となって存っている。およそこの地を 飛び渡る鳥もこの地を避けて飛び、今も昔も変わらない。 (『常陸風土記』)
 しかし、賀毘礼の峰は険しく、参拝するのが困難なため、大 同元年(806年)に現在の鎮座地の近くに遷座された。
 永正年間(1500年頃)以降、里川沿岸の佐都郷旧33ケ 村の総鎮守として広く信仰され、大永2年(1522年)に現 在地に移された。(社伝)
 延喜式内常陸国28社の1つ、久慈都7座の内二の宮と称え られ、明治6年郷社に列格された。
神社・お寺情報 里川沿岸、佐都の郷にお ける開拓の祖神として伝えられ、殖産興業、五穀豊穣、家内安 全、商売繁盛、厄除けなどにご利益があるといわれ、信仰され ています
例祭日 1月1 日 元旦祭 1月9 日 祈年祭 4月 10日 春季例 大祭 陰暦6 月9日 御田植 祭 陰暦9 月9日 秋季例 祭 12月 10日 新穀感 謝祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2021/09/20 21:34:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  都波岐奈加等神社  開山堂  愛染堂  東光寺  天満宮神社  藤尾社  庚申塔(藤沢市大庭)  寳聚山西福寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  秋葉神社  大願寺  剣神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  妙親結社  交通安全地蔵尊  恵比須神社  正木稲荷神社  榛名神社  猿田彦大神  愛宕山空善院観正寺  神流山善明寺  慈源山圓通院平安寺  稲荷神社  稲荷神社  諏訪神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  氷川乃御社  稲荷神社  宗像神社  城山稲荷神社  琴平神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    見沼大師 感応院  谷口の道祖神と地神塔  満山社(熊野本宮大社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  びくとりぃ神社  龍長大神  愛宕神社(御上神社境内社)  稲荷神社  和泉神社  産屋神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  徳力神宮  兒宮社・子守社  金刀比羅社・秋葉社  稲荷大明神  佐璢女神社  本村八幡神社境内社  野栗神社  天満天神  和魂神社  桜堂  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 稲荷社  大神宮  白幡神社  地蔵堂  毘沙門堂門跡 鐘楼  毘沙門堂門跡 仁王門  児童館前道祖神  妙心寺 雑華院  稲荷神社  山之神  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  願かけ恵比寿  稲荷神社  今三神社  熊野神社  鬼祠(念仏鬼像)  津島社(浅間神社末社)  西方院 旧阿弥陀堂  八耳神社(赤城神社 境内社)  真名井社(玉置神社 境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  両岐王宮  清涼寺 枯山水庭園  狂言堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)