栃木県日光市足尾町5497 猿田彦神社の写真1
 2.0

猿田彦神社  (さるたひこじんじゃ)


栃木県日光市足尾町5497

みんなの御朱印

猿田彦神社の御朱印1
43
SUPRAさん
2024年6月2日 14:30
猿田彦神社の御朱印2
53
爆走御朱印野郎 さん
2023年11月22日 00:00
猿田彦神社の御朱印3
71
phai0317さん
2022年4月10日 14:00

猿田彦神社の御朱印4
67
みさまさん
2022年2月26日 00:00
猿田彦神社の御朱印5
70
ひろ神社仏閣さん
2018年9月22日 14:30
猿田彦神社の御朱印6
65
しおさん
2018年5月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たけちゃ~ん⚾さん
参拝日:2025年4月27日 12:40

さとみさん
参拝日:2025年4月27日 12:32


SUPRAさん
★★★ 参拝日:2024年6月2日 14:30
御朱印は書置きで日光市観光協会 足尾案内所でいただけます。
爆走御朱印野郎 さん
参拝日:2023年11月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県日光市足尾町5497
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス わたらせ渓谷鐵道線通洞 徒歩34分
御朱印授与時間
電話番号 0288-93-3500
FAX番号 0288-93-4855
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 当神社は庚申山を霊神の座す御山として、古来庚申ノ神降臨の浄域にして尊崇せられ神護景雲年間(今より千二百年余前)天台の僧勝道行者、光嶺を目指し難行苦行を修し神秘を開かんとす。 然るに当時は深山にして世にしらしめること少なく、勝道行者山領に籠もり専念修行の末、遂に天津祖庚申ノ神に感応し大願を果たし山上の巌窟に小祠を造営し庚申ノ大神として天津祖庚申猿田彦大神、地津主甲子大己貴大神、人津霊己巳小彦名大神、三柱の大神を奉祀しましたのが庚申山猿田彦神社の創建であります。 のちに全祐行者、四季を通じて山嶺に籠もり苦行を修し、遂に庚申秘法を修得、相つぎ天保年間、木林行者山嶺に籠もり苦行の末、宝玉を授かりたり。庚申秘法宝玉を加持祈祷するならば、子育開運、五穀豊穣、国家安寧、諸願の道は開くものなり。 また、山内には庚申御別名として、道祖神、寿命神、金神、塩竈神、幸神、縁結神、舟玉神、を開運七福神として光嶺に配祀し、神威四海にかがやき、御神徳を八方に施し森厳自ら霊嶺にせまり、仏法僧、鳥の泣き声岳石渓谷に響き渡り、月光は山内をくまなく照らし六根さんげの前庭には無想の露も結わず清風は岳石をくまなく祓浄め、実に現世の神界人生安息の霊場なり。 特に当山にはまぼろしの霊草、庚申草(特別天然記念物指定)あり。 安政年間には大先達松翁行者、光嶺にて参籠し、連修策動にして霊嶺の神門を開き實路を開きて登拝者を先導きしため全国的に庚申信仰ひろまり、社殿、社務所、参籠所を庚申山中腹に建立し霊域の尊厳を示す。 特に江戸講中の庚申山碑、丁程碑は当時の隆昌をしのぶ足跡として現在に残存す。 また、滝沢馬琴の小説「南総里見八犬伝」中庚申山怪猫退治の章では奇岩怪石、霊域の神秘を広く紹介される。 以来、庚申講中登拝者ひきもきらさず。 のちに大先達者中村幸三郎行者、参籠し苦門神門を修得、畏き御三柱の尊姿木像を彫刻、御神霊感遷し奥の院に斎祀する。 相づぎ、大忍坊山主から多島元寿宮司に至って、奥大岳皇海山に實路を開き山頂に青銅の剣を奉納、さらに一般登拝者の便をはかり導きしため、近県他県より年々登拝者は数を今日に至ってまいりました。 この間社殿、参道の改修に奔走致しましたが実現におよばづ、昭和二十一年には社殿を焼失してしまい、以来小祠にて斎祀してまいりました。 現在、銀山平に庚申山猿田彦神社里宮遙拝殿にて神事、社務事を執り行っております。
神社・お寺情報
例祭日 5月第3土・日曜 10月第3土・日曜
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】whhh
【 最終 更新日時】2018/11/24 18:12:32
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  若一王子大権現  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  速川神社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  弁財天社  下田西地蔵堂  御輿岡神社  道珎寺  道性寺  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  山中諏訪明神御旅所  高澤神社  乙女八幡神社  愛宕神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  大滝神社お仮宿  田脇日吉神社  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  大陽稲荷神社  愛染堂  東光寺  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  楼門  二番鳥居  官幣大社稲荷神社  大将軍神社  阿弥陀堂  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  大六天社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)