みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2021年2月4日 16:33
★★★★★ 参拝日:2020年11月1日 10:45
埼玉県狭山市 狭山八幡神社 室町時代初期の創建。新田義貞の信仰厚く、戦勝祈願の際に馬をつないだ駒つなぎの松も残されています。七五三などの参拝者も多く、この街の中心の神社ですね。賑わいのある良い神社です。直書5社務所有。
参拝日:2025年1月1日 00:00
参拝日:2024年12月14日 09:46
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 埼玉県狭山市入間川3-6-14 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 西武新宿線狭山市 徒歩5分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 04-2954-2511 |
FAX番号 | 04-2954-9635 |
公式サイトURL | http://www.sayamahachimanjinja.com/ |
御祭神 | 【主神】
第15代 応神天皇(おうじんてんのう) (誉田別命 ほんだわけのみこと) 【合祀】 天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ) 春日大神(かすがのおおかみ) |
創建・建立 | 室町時代初期 |
旧社格 | 村社 |
由来 | 【頒布】八幡神社 由緒書
由緒 九州宇佐八幡宮を本社とする全国八幡宮の一社である。 創建は、社宝「砂破利のつぼ」の推定年代から、室町時代初期とされている。 源氏一族の保護により、武門の神として隆盛をみて後世、新田義貞の信仰厚く一時「新田の八幡宮」と称されたこともある。 今日では応神天皇とその母、神功皇后の事績により文化興隆の神として文武に志す人々に、崇敬の念が厚く、さらに母と子の情愛から母子神の信仰を生み、安産から初宮詣へと幅広く親しまれ、鎮守様として一般市民の間にとけこんでいる。 新編武藏風土記稿 入間郡入間川村 八幡社 當社ハ元弘三年新田左中將義貞當所出陣ノ時氏ノ守護神ナレハトテ勸請シテ弓矢ノ行末ヲ祈誓セシト云傳フ 慶安二年社領五石一斗餘ノ御朱印ヲ賜フ 本社ハ宮造ニテ銅ヲ以テ屋根ヲ葺キ 屋根裏ヲ始トシテ花鳥ノ彫物アリ 莊嚴イト貴ク見ユ 神體ハ束帶ニテ弓矢ヲ採ル坐像ナリ 又社內ニ太神宮春日ノ二座ヲ合祀ス 社ノ廻リ玉垣アリ 神門ヲ設テ其內ヲ廣前トス 左右ニ石ノ燈籠アリテ前ニ石階アリ 村ノ鎭守 成圓寺ノ持 牛頭天王社 社領三石七斗餘 コレモ慶安二年御朱印ヲ賜フ 神體ハ木像ナリ 村ノ鎭守 例祭ハ六月十五日神輿ヲ出シテ宿中ノ假殿ニ移ス 成圓寺ノ持 |
神社・お寺情報 | 【境内社】
入間川神社 (祭神 日清戦争から第二次大戦までの数次にわたる戦役で、国に殉じた軍人・軍属と、入間川町の発展に貢献した文化人の霊を祀る) 思兼神社 (祭神 八意思兼神・聖徳太子) 琴平神社 (祭神 第10代崇神天皇) 八雲神社 (祭神 須佐之男命) 大鷲神社 (祭神 保食命) 高良神社 (祭神 武之内大臣宿祢) 甚兵衛大権現 疱神社 (祭神 和津良比之宇斯命) 御嶽山 (祭神 伊弉那岐命・伊弉那美命) |
例祭日 | 4月15日(春季例祭) 9月15日(秋季例祭) |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【 最終 更新日時】2024/09/08 07:00:01 |