埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真1
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真2
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真3
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真4
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真5
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真6
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真7
埼玉県日高市上鹿山170 八劔神社(旧高麗川神社)の写真8
 2.4

八劔神社(旧高麗川神社)  (やつるぎじんじゃ(きゅうこまがわじんじゃ))


埼玉県日高市上鹿山170

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

しうさん
参拝日:2021年5月23日 00:00
老朽化のためか改装工事中でした。 御朱印は見当たらず。
ドレンツさん
★★★ 参拝日:2023年8月8日 17:47


りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2020年7月25日 11:35
ぶらり途中下車参拝~八高・川越線~ 高麗川 境内社のお稲荷様に参拝しようとしたら、鳥居に大きなクモが巣を張っていた。 思わずたじろぐ俺。 クモが虫を食べてくれる益虫ってのは分かってるんだけど、見た目が害虫なんだよ、あいつは。 夜参拝するときは鳥居に注意だな、うむ。
こーちんさん
参拝日:2023年12月9日 10:22

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県日高市上鹿山170
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線高麗川 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号  
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 日本武命 橘姫命
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
高麗川神社
 当初は八剣神社と称し上鹿山村社でしたが、明治11年に同じ上鹿山の八坂神社、稲荷神社が移されました。明治42年には中鹿山村社の熊野神社、下鹿山村社の白幡神社、鹿山村社の熊野神社、原宿村社の稲荷神社など15社を合祀して高麗川神社と改めました。しかし、昭和15年ごろに旧村社を分祀したため、合祀前の状態に戻りました。 
 高麗川神社は日本武尊、橘姫命の2柱、八坂神社には素盞鳴尊、稲荷神社には倉稲魂命を祀っています。
 境内の中央に枝を四方に広げてたたずむは「タブの木」は、 根本近くから二股に分かれ、2本の木のように見えます。 幹回りは北側で5.2m、南側で5.3mです。樹高はともに約22mをはかります。樹齢は約300年と言われ、御神木として大切にされています。
 境内入口には大正5年頃に青梅農林学校より当時の上鹿山青年会が苗木を分けてもらい植樹した「ゆりの木」があります。北米原産の木蓮科の樹木で、成長が早く平成21年に伐採しました。現在の幹周りは3.4m、樹高は約10mをはかり、樹齢は90年になります。

高麗川神社 旧社号八剱神社 旧社格指定村社
祭神は日本武命 橘姫命 二柱で本殿は明治七年に再建され一間社流造り。
当社は鎌倉時代末期元亨二年、猿田豊前守吉清という人が創立した由世世伝わっているが拠証はない。慶安二年幕府徳川家より社領三石賜わる。明治四十二年近隣十五を合祀し、旧社号八剱神社を村名をとって高麗川神社と改称する。大正三年神饌幣帛料供進指定村社に列せられる。昭和二十六年分祀運動起り、これを了承して今日に至る。信仰は武運の神として知られる日本武命を主祭神とし武士によって勧請されたことから、創建当初は土着の武士の氏神として、あるいは守護神として信仰されたものと思われる。しかし村の発展に伴い村の鎮守としての性格を強め、今日においては合祀した諸社が旧地に復したにもかかわらず村の鎮守として広く信仰されている。なお二本の大木は樹齢推定四百年のたぶの古木でこれは老樹の根株のひこばえから成長したものであると伝えられ、もって当社の創建の古さを示している。
平成二十八年七月吉日
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
高麗郡上鹿山村
八劔社 日本武尊橘姬命ヲ祭ルト云 慶安二年社領三石ノ御朱印ヲ賜フ 村ノ鎭守ナリ 例祭九月廿九日 社ノ傍ニ橘ノ樹アリ圍二丈許 神職田中賴母吉田家配下ナリ

境内掲示板
八坂神社の祭ばやし 市指定文化財 無形民俗文化財
昭和62年4月27日指定
 毎年8月14、15日に行われるギオンマツリと呼ばれている八坂神社の例祭で、豊作祈願と安全祈願、悪疫退散の願いを込め、祭りばやしを奉納しています。
 本社の囃子は、福原村中台(川越市)に伝わる王蔵院(世田谷区)の王蔵院流旧祭囃子を教わったのが始まりだと云われています。
 お囃子は山車の上で演奏され、子どもたちが曳き綱を引いて上鹿山地区を一巡します。山車は江戸時代末から明治時代の半ばに北多摩郡砂川村(立川市)で使われていたもので、飯能市宮本町に渡り、大正時代になり上鹿山で使われるようになりました。
 編成は笛1、締付け太鼓2、大太鼓1、鉦1の5人で演奏します。代表的な曲は屋台、昇殿、鎌倉、子守、ニンバなどです。獅子、三番叟、にんば、おかめ、ひょっとこ、外道、白狐などの踊りに合わせて次々と曲が変化しています。
  平成22年2月 日高市教育委員会

高麗川神社
明治四十二年近隣の神社十五社を合祀して旧社号八剱神社を村名をとって高麗川神社と改称する。 昭和二十六年分祀運動起こり同年十月秋祭りをもって合祀した神社旧地に復す。記念に境内に於て歌舞伎が行われました。
勘進元
 中野吉五郎様
 小谷野五郎兵衛様
 鈴木佐太郎樣
演目
 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 
 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
 春興鏡獅子 (しゅんきょうかがみじし) 
役者名
市川女猿 尾上大助 三桝源五郎
市川勘之助 市川紀三郎 市川茂左工門 市川小五郎 市川蔦之助 市川美喜夫 市川須广子市川松子 市川彌生 澤村い十郎 澤村清口 尾上健二 関蔵三郎 関友蔵 松本友蔵 片岡慈之助 坂東亀久之丞 以上の方々
昭和二十六年十月十五日
平成三十年十二月吉日記す
例祭日 4月15日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/11/02 08:30:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

正一位 音羽稲荷大明神  高照辨財天  馬駐  勅使門  高台寺竹林  開山堂  臥龍廊  霊屋  傘亭  地蔵尊  愛染明王堂  高台寺 鐘楼  歌仙堂  圓徳院 三面大黒天尊  安井金比羅宮 南鳥居  院枳尼尊天  大将軍神社・子安観世音  地蔵尊  八幡神社  地蔵尊  地蔵尊  都波岐神社  矢川稲荷大明神  稲荷神社  おたか森稲荷神社  常然寺  千日堂  天獄寺  鈴野神社  八幡社  水足明神(廣瀬大社 境内末社)  おおやまと大黒天(大和神社境内)  双林院(山科聖天)お瀧不動  双林院(山科聖天)不動堂  毘沙門堂門跡 勅使門  八坂神社(三島神社境内)  本圀寺 加藤清正公 真生墓廟  九頭龍銭洗辨財天  日向大神宮 伊勢神宮遥拝所  日向大神宮 天の岩戸  日向大神宮 影向岩  八坂神社(柴崎神社末社)  水神宮(柴崎神社末社)  猿田彦大神(庚申塔)(柴崎神社末社)  鹿島神社・香取神社(柴崎神社末社)  稲荷神社(柴崎神社末社)  富士浅間神社(柴崎神社末社)  八幡神社(柴崎神社末社)  秋葉神社(柴崎神社末社)  弁天堂(勝尾寺内)  西山崎稲荷神社  オートバイ神社(吉田神社境内)  山王道祖神  浜島神社  医王山心王院  富山神社  日枝神社  八雲神社  劔山本宮 枝折神社  坂木稲荷社  若林神社  安造田神社  枚岳神社  荒神社  桑實寺 地蔵堂  饗膳所  手水舎  手水舎  二の鳥居  斎館  参集殿  御手洗場  宇治橋鳥居(内側)  宇治橋鳥居(外側)  道祖神(本堂坂下)  北御門鳥居  縣神社  愛宕神社(墨坂神社 境内社)  市杵島神社(墨坂神社 境内社)  一の鳥居  手水舎  大川神社  馬頭観音菩薩堂  天照皇太神社  稲荷神社  秋葉神社(香取神社境内)  天満宮(香取神社境内)  稲荷神社(増林香取神社境内)  庚申塔(智清寺境内)  稲荷神社(根岸三丁目)  薬師堂  御井神(大阪天満宮内)  妻社(大阪天満宮 境内社)  飯山竜川大明神  甘南備神社  長柄神社  長柄神社  難得龍神社  八幡山阿彌陀院西養寺  兵助稲荷 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)