埼玉県八潮市八條4067-2 八條八幡神社の写真1
埼玉県八潮市八條4067-2 八條八幡神社の写真2
埼玉県八潮市八條4067-2 八條八幡神社の写真3
埼玉県八潮市八條4067-2 八條八幡神社の写真4
 3.9

八條八幡神社  (はちじょうはちまんじんじゃ)


埼玉県八潮市八條4067-2

みんなの御朱印

八條八幡神社の御朱印1
32
みこりんさん
2025年1月12日 00:00
八條八幡神社の御朱印2
25
sugarさん
2024年7月15日 12:57
八條八幡神社の御朱印3
32
おがおが1262さん
2023年12月3日 00:00

八條八幡神社の御朱印4
34
thonglor17さん
2022年8月6日 11:28
八條八幡神社の御朱印5
35
phai0317さん
2022年1月9日 13:45
八條八幡神社の御朱印6
47
はるあすとーちゃんさん
2021年3月14日 10:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

しんすけさん
★★★★ 参拝日:2017年9月1日 00:00
中川沿いの涼しげな場所
竹内浩さん
★★★ 参拝日:2020年11月2日 10:38


金髪しんちゃんさん
★★ 参拝日:2018年12月21日 00:00

馬兔猫さん
★★★★ 参拝日:2018年3月15日 00:00
中川沿いにある神社で駐車場🅿️はあり。 境内はとても落ち着いていて、稲荷神社も境内にありました。 社務所の方はとても親切でした。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県八潮市八條4067-2
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線吉川美南 徒歩27分
御朱印授与時間
電話番号 048-931-8503 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別命(応神天皇),大己貴命,須佐之男命  (ほんだわけのみこと(おうじんてんのう),おおなむちのみこと,すさのをのみこと)
創建・建立 宝徳元年(1449)
旧社格 旧村社
由来 宝徳元年(1449年)の創建と伝えられ、八條総鎮守として広く崇敬を集めている。 

配布物
由绪
 八條八幡神社は、宝徳元年(1449)に山城国から八幡大神、武蔵国岩槻から久伊豆大神、同大 宮から氷川大神の三神を併せ祀ったのが始まりと伝えられる八條地区の鎮守です。境内の東を流れる中川によって自然堤防と呼ばれる微高地が形成されており、人々は古くからこの自然堤防上に居宅を構え、低湿地を開墾して生活してきました。当社は、こうした人々によって地域の守り神として長く信仰されてきました。
 江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』には、当社は「氷川久伊豆八幡合社」と記され、後に西勝院(現:清勝院)に合寺した清蔵院が別当として管理していました。明治4年(1871)に八條村の村社となり、同40年ごろに村内の多くの神社がここへ合祀されます。そのため、本殿では誉田別命、大己貴命、須佐之男命の三柱を主神とし、その他に合祀した七柱を奉斎しています。現在も、地域の鎮守として大切に祭祀されています。
 正式な名称は「八幡神社」ですが、他の神社と呼び分けるために「八條八幡神社」とも呼ばれています。

境内碑
奉賛の記
 この八條の地は、悠久の時を重ねた大自然の偉大なる働きにより利根川(中川)に沿って自然堤防として造り固められ、東国の武蔵野の豊かな大地として形成されたものである。この土地もやがて、大化の改新の制度のもとに、条里制の開拓が施され「八條」という地名のもとに今日に至っている。この八修の里に、常陸の国「下妻」に通じる古道下妻街道が南北に通っている。この下妻街道の存在は、人の往来や物流を通じての経済的便益をもたらしたばかりでなく、文化の伝播や交流に大きな影響をもたらしている。時代も、平安、鎌倉と進み、政治・経済・文化の流れを受けて、室町の時代を迎え、その中期、後花園天皇の時代宝德元年(一四四九年)山城国綴喜郡男山(京都)石清水八幡宮より八幡大神を、武州国大宮村(大宮市)水川神社より水川大明神を、(岩槻市)久伊豆神社より久伊豆大明神を勧請し、ご祭祀したのが八幡神社の始まりである。平成十一年という年は宝徳元年より数えて五五〇年になる。総代をはじめ氏子・崇敬者のご奉賛により、この節目ある年を記念すべき年としてお祝いすると共にご神德の益々のあらたかを祈念して五五〇年祭を執り行うこととなったものである。また、記念事業として灯籠・御手水舎の建立及び境内地を整備しご神徳の高揚を奉賛し、この土地の永遠なる弥栄を願うものである。
  平成十一年十月十五日
 御鎮座五百五十周年事業建設委員
神社・お寺情報 神職が常駐 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 神道式の葬儀 花・植物が見どころ 

鳥居 元禄二己巳九月(1689)

境内掲示板
 八潮市八条八幡神社社叢ふるさとの森
  昭和五十九年三月二十九日指定
 身近な緑が、姿を消しつつある中で、貴重な緑を私達の手で守り、次代に伝えようと、この社叢が、「ふるさとの森」に指定されました。
 この神社は、ハ潮市の北、利根川水系中川右岸堤防の河川敷内に位置しています。宝徳元年今から五三五年前に建立され、市内では一番古い神社です。宝物としては、市の指定文化財になっている「弘安七年の青石塔婆」があります。
 境内には、社を取り囲むように大木が密生し、地域の人々の散策の場としてもなじみ深い「鎭守の森」となっています。
 林相としては、主に、ケヤキ、イチョウ、シラカシ、クスノキなどで構成されています。
  昭和五十九年十二月
   埼玉県
例祭日 10月15日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/08/07 11:47:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

陶祖神社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  稲荷神社  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  神明宮  神明宮  開市神社  法光寺  神明宮  稲荷神社  神社  五頭龍大明神(龍口神明社)  神明社  天疫神社  神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  八幡社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  出世稲荷大明神  鹿島神社  湯殿神社  諏訪宮  阿別当神明宮  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  文子天神社  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  宮地嶽神社  西方寺  恋人の聖地(露天神社境内)  松駄久神社  神牛舎(露天神社境内)  稲荷神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)