埼玉県さいたま市桜区田島4-12-1 田島氷川神社の写真1
埼玉県さいたま市桜区田島4-12-1 田島氷川神社の写真2
埼玉県さいたま市桜区田島4-12-1 田島氷川神社の写真3
埼玉県さいたま市桜区田島4-12-1 田島氷川神社の写真4
 3.4

田島氷川神社  (たじまひかわじんじゃ)


埼玉県さいたま市桜区田島4-12-1

みんなの御朱印

田島氷川神社の御朱印1
8
みこりんさん
2025年3月23日 00:00
田島氷川神社の御朱印2
65
まーぼーさん
2024年10月31日 00:00
田島氷川神社の御朱印3
119
miyumikoさん
2024年2月14日 12:50

田島氷川神社の御朱印4
49
thonglor17さん
2024年2月3日 07:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

田島氷川神社の参拝記録1
2
126
shikigami_hさん
★★★ 参拝日:2020年11月14日 11:40
長い参道の先、堀で囲まれた中に田島氷川神社公園があり、中に社が建っている。 阿吽が逆の配置の岡崎型狛犬あり。
田島氷川神社の参拝記録2
1
138
りんごぐみさん
★★★★ 参拝日:2021年7月3日 15:42
昼参拝。 三の鳥居といえばいいのか、とにかく三つ目かつ最も社殿に近いところにあるピカピカの石鳥居の回りに入れないようになってる。なんでかなー?と鳥居に近づくと、「令和三年七月吉日」と掘られてあった。どうやら近々、お披露目会があるみたい。今も手をかけてもらえるこの神社は、地元から愛されている神社なんだろうね。

田島氷川神社の参拝記録3
1
170
とらむぎさん
★★★ 参拝日:2018年12月2日 00:00

みこりんさん
★★★ 参拝日:2025年3月23日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市桜区田島4-12-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR埼京線中浦和 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 048-822-2254 調神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 建速須佐能男尊 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
氷川社 御由緒
▢御縁起(歴史)
県花であるサクラソウの自生地として知られる田島は、荒川左岸の低地に位置し、農地と工場が混在する住宅地である。 国指定特別天然記念物の田島ヶ原サクラソウ自生地は地内西端部の荒川の堤外地付近にあり、市立さくら草公園として保護が進められている。
当社はこの田島の鎮守として祀られてきた社で、旧社家の栗原芳太郎家所蔵の「朱印状書上」(年不詳・未九月)によれば、既に慶安二年(一六四九)には徳川家光から朱印地七石を拝領したことがわかる。また、『風土記稿』田島村の項には「氷川社村の鎮守なり、社領七石の御朱印を賜ふ、当社を下の宮と号し、西堀村の氷川社を上の宮と唱へり、末社鹿島社 荒脛社 天王社 稲荷社 神主栗原民部吉田家の配下なり」とある。「下の宮」の呼称は現在でも通称として用いられているが、これについては、かつて田島と西堀が一村であったころ、同村内にある二つの氷川社を区別するため、上下の呼称を用いるようになったという話が伝えられている。 
明治六年には村社となり、同四十年には大字関の無格社神明社と同境内社の八坂社・天満社、大字鹿手袋の村社八幡社と同境内社の稲荷社、同大字の無格社日月社と第六天社の計七社を合祀した。しかし、この合祀は実際は書類上のことにとどまり、いずれも旧地に社が残り、祭りが続けられている。当社の祭神は建速須佐能男尊外七柱である。 
神社・お寺情報 幟立石 安政六己未歳四月(1859)

浦和市指定無形民俗文化財
田島の獅子舞
昭和三十三年三月三十一日指定
氷川社に奉納される獅子舞である。昭和四十四年に舞ってから途絶えていたが、五十六年に復活した。三月、七月、十月の祭礼にここ氷川社の拝殿前で舞われる。また、四谷の観音堂でも舞われる。
獅子は三頭だてで大獅子、女獅子、中獅子からなり、未成年の女子二人が花笠をつけて立つ。楽器は獅子のつける太鼓と笛方の笛だけであり、ササラは使わない。
獅子は竜頭形式の獅子頭をつけ、女獅子には角がない。大獅子の角には「江戸本角兵衛」と刻まれている。かつては「天下一江戶本角兵衛」とあったが、「天下一」は将軍家が使うことのできる詞であるので、これをとりはずし、お宝としている。
舞いは、庭回り、女獅子の出端、中獅子の出端、大獅子の出端、ふっかけ、獅子歌、ふんがえし、骨かえり、弓掛、オンベ掛、しまいの順で、古い形を正確に伝えている。
昭和六十三年九月
田島の獅子舞保存会
浦和市教育委員会
例祭日 ・春祭・・・三月十五日直近の日曜日  ・夏祭・・・七月十四日直前の土曜日 ・例祭・・・十月六日直近の日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/02/04 08:39:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  真名井社(玉置神社 境内)  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  荒神社(山家神社境内社)  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  両岐王宮  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  江崎神社  豊栄神社  龍神社  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  中宮大神  大國魂神社  神明神社  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  西院の河原  龍王堂  大師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)