埼玉県さいたま市南区内谷2-2-17 内谷氷川社の写真1
埼玉県さいたま市南区内谷2-2-17 内谷氷川社の写真2
埼玉県さいたま市南区内谷2-2-17 内谷氷川社の写真3
埼玉県さいたま市南区内谷2-2-17 内谷氷川社の写真4
1 2 3 4 5 3.5

内谷氷川社  (うちやひかわしゃ)


埼玉県さいたま市南区内谷2-2-17

みんなの御朱印


  • 1

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

こーちんさん
参拝日:2024年5月11日 09:24

内谷氷川社の参拝記録2
1
171
shikigami_hさん
★★★★ 参拝日:2020年1月19日 14:35
境内にある宝しょう池を覗くと板の上に頭を上げたまま亀がじっとしていた。日向ぼっこでもしているのか、、。 拝殿右にある楠の御神木が立派である。

まーぼーさん
★★★ 参拝日:2024年10月22日 00:00

りんごぐみさん
★★★★ 参拝日:2023年12月19日 12:05
注意書きが多いのが気になるが落ち着いてていい神社。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

  • 1

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市南区内谷2-2-17
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線西浦和 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 048-862-2924
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素戔嗚尊、寄稲田姫命
創建・建立
旧社格
由来 当社の社前に「宝しょう池」と呼ばれる神池があり、ここに湧き出る清水は、古来日照りの際にも涸れることがなかったといわれる。この池から平安-鎌倉期のものと推定される土師器・須恵器が発見されているほか、境内から布目瓦が出土しており、当社の創建が古代までさかのぼりうる可能性を示唆する。いずれにしても当社はこの一帯の耕地を潤す水源に水神として祀られたことは想像に難くない。
拝殿奥の覆屋には、桃山時代の建立とされる二社の同型同大の見世棚造りの本殿(県指定文化財)が並列し、それぞれ西宮・東宮と称して、西宮に男神(素戔嗚尊)、東宮に女神(稲田姫命)が祀られている。また二社に挟まれて中央には神輿を安置する。本社とされる一宮氷川社の古い祭祀形態と同様であるといわれている。
神社・お寺情報 境内社: 弁天社、八雲社、天神・玉吉・貴船・機神・安産社

お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 神道式の葬儀 

浦和市指定史跡
内谷氷川社境内
昭和五十三年三月二十九日指定
浦和市南西部から戸田市にかけての地域は、鎌倉時代から徳川家康の江戸入国まで鎌倉の鶴岡八幡宮の領地で、佐々目郷とよばれていました。その佐々目郷の中心が、室町時代初期の記録である『鶴岡事書日記』に「氷河宮」として記載があるこの氷川社であったと考えられています。
境内は前池型庭園様式とよばれるもので、拝殿の前にひょうたん形の池が配置されています。同様の境内は鶴岡八幡宮や三島大社などでも見られますが、その源流は平安時代の貴族住宅である「寝殿造り」の庭の造りにあるともいわれています。古社である内谷氷川社に相応しい中世的な境内といえます。
なお、この境内は昭和五十六年に整備されましたが、それに先立って五十四年に実施された池の発掘調査では、平安時代ころのものと見られる須恵器、土師器や布目瓦などが出土し、既に古代にはこの場所に何らかの施設があったことがわかりました。
平成十二年八月
宗教法人氷川社
浦和市教育委員会

埼玉県指定有形文化財(建造物)
内谷氷川神社本殿二棟
昭和四十六年三月三十一日指定 
規模 身舎間口一、五三m 同奥行一、三六m 向拝奥行一、〇二m
浦和市南西部から戸田市にかけての地域は、鎌倉時代から徳川家康の江戸入国まで鎌倉の鶴岡八幡宮の領地で、佐々目郷とよばれていました。 その佐々目郷の中心が、室町時代初期の記録である『鶴岡事書日記』に 「氷河宮」として記載があるこの氷川社であったと考えられています。
本殿は一間社流見世棚造りで、まったく同型同大の二棟が横に並んでいます。地覆上に建ち、身舎柱は円柱で、柱上は大斗肘木で桁を受けます。妻は豕扠首となっています。向拝柱は角柱大面取りで、柱上連三斗組、中備には鹿の彫刻の蟇股が入ります。屋根は二重板葺きです。なお、見世棚造りとは、身舎前面から向拝柱まで、腰長押の高さに板が張られている形式ですが、前面に木階が付いているのは市内にある同形式本殿の特徴でもあります。
平成三・四年度の解体修理では建立年代を示す資料は発見されませんでしたが、全体の造りや細部の意匠から桃山時代の建立であると推定され、市内でも最も古い神社建築のひとつです。さらに、祭神一柱につき一棟という古い形式を備えていることもあり、保存価値の高い建造物といえます。
なお、祭神である男神・女神像は室町時代の作とされる一木造りで、市指定有形文化財となっています。
平成十二年八月
宗教法人氷川社 埼玉県教育委員会 浦和市教育委員会
例祭日 例祭(十月七日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2021/02/02 20:06:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  黒谷神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)