埼玉県上尾市小泉443 八合神社の写真1
埼玉県上尾市小泉443 八合神社の写真2
 3.2

八合神社  (やごうじんじゃ)


埼玉県上尾市小泉443

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2024年9月8日 15:30
日曜昼参拝。 俺の前にご婦人が参拝されていて鳥居を出る際にお辞儀をされていた。 懺悔と感謝と、あともやもやした不安を解消するために神社参拝しているわけだが、上尾駅でバスを待っていたら後ろに並ぶご婦人が電話してて話の内容が否応なしに聞こえてくる。それによるとそのご婦人の知り合いの方の話だかそのへんはわからないけど、高校生の息子さんが悪性リンパ腫でガンとかなんとかの話。俺より不幸な話を聞いちゃうと俺のもやもやなんてちっぽけな話だね。
ブッチャーさん
★★★ 参拝日:2024年7月7日 00:00


八合神社の参拝記録3
0
260
まっきーさん
★★★ 参拝日:2022年1月5日 14:00

ムンクさん
★★★ 参拝日:2021年2月21日 09:55

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県上尾市小泉443
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線上尾 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 048-725-2069 八枝神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素戔嗚尊、大雷命、菅原道真朝臣 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
八合神社 上尾市小泉四四三
祭神・・・素戔嗚尊、大雷命、菅原道真朝臣
 当社は、古来「氷川社」と称し、『明細帳』には「往古ハ字宮山ニ鎮座アリシカ慶応三丁卯(一八六七)十一月移転ス、其際当国一ノ宮氷川社ヲ分祭勧請ス」とある。これに見える旧地の字宮山は、現在地の南西五〇〇メートルほどの「宮山」あるいは「元氷川」と呼ばれた所で、三井団地の敷地内に当たり、元は一帯が山林であった。
 慶応三年(一八六七)十一月に現在地に遷座移転し、明治六年(一八七三)に村社に列せられた。
 その後、明治四十年に大石村の内の小泉・中分・井戸木・中妻・沖之上(浅間台)・弁財・小敷谷・領家の八大字に点在していた三九社(境内社を入れると六四社)を小泉の村社氷川社に合祀し、社名を「八合神社」と号して成立した。合祀の中心に小泉の氷川社が選ばれた理由としては、小泉が八大字の中央に位置していたことや、小泉に大石村の役場が置かれていたことが挙げられる。また、社名については、八大字の各社の総代が協議して決したとの話が伝えられている。現在、境内にある幟立ては、合祀の際に小敷谷から移されたものである。
 小泉の地は寛文年間(一六六一‐七三)に藤波村から分村したといわれ、藤波村の鎮守が天神氷川八幡合社であることから、このうちの「氷川社」を分村の前後に勧請したものと考えられる。その後現在地に遷座するにあたり、正式に武蔵一宮の大宮氷川神社から分霊を請うたのである。
 鎮座地は「氷川山」と呼ばれ、氏子区内でも一番の高台にある。その社叢は”鎮守の杜”と呼ぶにふさわしい景観をなし、社地を含む一帯は上尾市指定保存樹林として保護されている。また、昭和六十一年には「八合神社と周辺林」が『二十一世紀に残したい埼玉の自然一〇〇選』の一つに選定された。
宮司連絡先 :〇四八(七二五)二〇六九
 
境内碑
村社八合神社記
此の大石村の鎮守村社八合神社は村内八大字毎に鎮座ありし数多の神社を併せ奉りし
〇のにて神社の御名も字の数によりておほせ奉りしとそ祭神は素盞嗚大神大雷神菅原
道真朝臣の三柱に座す元この村大字ことに一社の鎮守の御社ありし外なほ三十二社の
無格社もありて崇敬の實も全きを得かたかりしかは氏子崇敬者等畏きことに思ひいか
うて村人の真心もて一所に集め奉り其の社殿をも改修して神威の尊〇〇を〇うしめても
か〇と胥ひ謀りて明治四十年七月二十五日此の神域に合祀のことを行ひ奉り御社名を
も此の時に改め奉りしと云ふかくて大正五年三月より社殿造營の工を起し数年を經て
本殿をはしめて拜殿社務所に至るまて營み終へて其の面目をあらため大正七年十一月
五日には神饌幣帛料供進の指定をさへ受けて〇にその上の〇〇もなく常へに鎮守〇
神の稜威の彌高く〇かやゝに至〇ることは畏くもまた嬉しき極みな〇けりか〇〇〇な
〇ことは神なから〇のみたまの幸ひ給へるに〇〇〇はいふも更な〇〇〇村人のた
たからぬ心盡しの結果なたしやはと〇ちよろこ〇〇て村人の〇〇〇〇〇〇〇その〇の
〇〇の書き誌しぬ
大正十年十月十五日  官幣大社氷川神社宮司従五位勲六等額賀大直
神社・お寺情報  
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2022/01/05 14:42:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  大鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  熊野社  大将軍神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  鐘楼  日下門  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  玉尾稲荷神社  水神  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)