埼玉県越谷市増森1892 増森神社の写真1
埼玉県越谷市増森1892 増森神社の写真2
 2.5

増森神社  (ましもりじんじゃ)


埼玉県越谷市増森1892

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★★ 参拝日:2024年12月7日 10:45

増森神社の参拝記録2
0
228
旅左衛門さん
★★ 参拝日:2022年8月9日 09:24


thonglor17さん
★★★ 参拝日:2022年1月22日 09:23

ロビンさん
参拝日:2021年12月29日 15:48

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県越谷市増森1892
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線越谷レイクタウン 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号 048-962-7136(越谷市越ヶ谷 久伊豆神社) 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 社頭掲示
久伊豆神社奉仕会しんぶん 今和3年(2021年)4月29日第17号(2)
久伊豆神社兼務神社めぐり
増森神社 川の怒りを鎮め水難事故を防ぐ水神様
 当社は、増森神社と号するようになった今も、氏子から「水神様」の通称で呼ばれている。その創建の伝承からもわかるように、水難除けの神として崇められるとともに、五穀豊穣・商売繁盛の神ともされている。また、個々に特別な願い事があるときは、手にした百本の藁を目安に、社殿を一巡りするごとに拝礼を繰り返す「お百度参り」をしたり、女性が自分の髪の毛を一束切り、社殿の格子に下げて願掛けを行ったものであった。
 年間の祭事は、初神酒(一月一日)・建国祭(二月十一日)・例祭 (七月二十六日)・新嘗祭(十一月二十三日)の四回であるが、例祭と新嘗祭は、近年、本来の祭日に近い日曜日に行っている。
 初神酒は、元旦に総代と世話人が神前にお神酒を供えて拝み、その後、お神酒を初詣の人に振る舞う。
 建国祭は、明治四十五年の合祀を契機に始められた祭りである。同じく例祭も合祀を記念として始められ、昭和二十年ごろまでは南荻島から神楽連中を頼んで神楽を奉納するのが恒例であった。現在は、祭典の後に青年会と小学校高学年の担ぐ大小の神輿と、小学生低学年の引く山車が氏子区内をにぎやかに巡行する。
 新嘗祭は収穫に感謝する祭りで、お神酒・野菜・果物などの通常の神饌のほかに、新米を供えるのが例である。
■氏子
 氏子区域の増森には、本田・新田・西川・三丁野・外河原の五つの村組がある。氏子数は一四〇戸で、氏子の中から村組ごと五名ずつの計二五名の世話人を選出する。この世話人の中から更に兼任で一名ずつの計五名の氏子総代が互選されて、そのうちの一名が総代長となる。いずれも任期は四年である。
 社殿の大正四年付の「神社所有小作証」によると、当時は社有の田畑の小作料を当社の運営費に充てていたことがわかる。
 当社の本殿に奉安する一〇体の金幣は、明治四十五年に増森地内から合祀された諸社にかかわるものである。この中の一体に「香取社境内神社山田大神」と記された金幣がある。この山田大神とは、幕末に当地を飢饉から救った代官の山田一大夫にかかわる社で、大正九年に社掌須賀止一により南埼玉郡神職支会長間宮竜真宛に出された「申告書」に次のような経緯が記されている。慶応四年(一八六八)の災厄の際(詳細は不明)、村人が一大夫に願書を提出したところ、当地を検分の上、罹災者の年貢を免じた。これにより村人は難を避けることができ、一大夫の慈悲を慕い、その徳を称えるために祀ったという。
 氏子の間では、かつて百万遍 (七月九日~十三日)と虫追い(七月十七日)が行われていた。百万遍は悪病除けの行事とされ、若い衆が大きな数珠を持って「ナイダー、ナイダー」と唱えながら氏子の一軒一軒を回った。特に昭和十二年に伝染病が猛威を振るった時には「村祈祷」と称して連日にわたり行ったという。これに対し、虫追いは、害を駆除するもので、氏子銘々が松明を手に「ホーイ、ホーイ」と声高らかに耕地を巡った。
神社・お寺情報 庚申塔 文化十三丙子年三月(1816)
例祭日 初神酒(一月一日)・建国祭(二月十一日)・例祭 (七月二十六日)・新嘗祭(十一月二十三日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/01/23 10:11:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  荒神社(山家神社境内社)  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  下米町稲荷神社  上亀ノ町稲荷神社  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社)  番匠神社(土崎神明社)  江崎神社  豊栄神社  龍神社  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  鐘楼  狂言堂  大師堂  神護寺 金堂  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  諏訪神社  神明宮  石神社  草薙社  菅原神社  須賀神社  神明宮  白龍大神、大力大明神  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  御霊神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)