東京都新宿区高田馬場1-12-6 新宿諏訪神社の写真1
東京都新宿区高田馬場1-12-6 新宿諏訪神社の写真2
東京都新宿区高田馬場1-12-6 新宿諏訪神社の写真3
東京都新宿区高田馬場1-12-6 新宿諏訪神社の写真4
東京都新宿区高田馬場1-12-6 新宿諏訪神社の写真5
東京都新宿区高田馬場1-12-6 新宿諏訪神社の写真6
東京都新宿区高田馬場1-12-6 新宿諏訪神社の写真7
東京都新宿区高田馬場1-12-6 新宿諏訪神社の写真8
東京都新宿区高田馬場1-12-6 新宿諏訪神社の写真9
東京都新宿区高田馬場1-12-6 新宿諏訪神社の写真10
 3.7

新宿諏訪神社  (しんじゅくすわじんじゃ)


東京都新宿区高田馬場1-12-6

みんなの御朱印

新宿諏訪神社の御朱印1
9
よっちゃん2さん
2025年1月29日 00:00
新宿諏訪神社の御朱印2
5
月さん
2025年1月19日 22:44
新宿諏訪神社の御朱印3
8
月さん
2025年1月19日 22:38

新宿諏訪神社の御朱印4
18
オトギリルさん
2025年1月3日 14:00
新宿諏訪神社の御朱印5
21
ジョージさん
2024年12月27日 00:00
新宿諏訪神社の御朱印6
24
はじめさん
2024年10月29日 10:23

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

新宿諏訪神社の参拝記録1
2
125
オトギリルさん
★★★★★ 参拝日:2021年9月10日 13:00
お久しぶりのご挨拶。 御霊水いただきました。
オトギリルさん
★★★★★ 参拝日:2025年1月3日 14:00
高田馬場のお諏訪さん。 今年の初詣では職場の近くの神社から。 それにしても通常御朱印1000円は高くないですか?

くれないあたるさん
参拝日:2024年5月11日 09:58

はじめさん
参拝日:2024年1月14日 11:03

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都新宿区高田馬場1-12-6
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR山手線・営団東西線・西武新宿線「高田馬場駅」 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 03-3209-3835
FAX番号 03-3209-4465
公式サイトURL http://sinjukusuwa.jp/
御祭神 建御名方命(たけみなかたのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
創建・建立 弘仁年中(西暦810~820年)
旧社格 村社
由来 【頒布リーフレット】新宿 諏訪神社ご由緒
御由緒
当社の創建は、弘仁年中(西暦810~824)小野篁朝臣が、大国主命、事代主命を祭祀すと云われます。
当時当神社は、奥羽街道の一部松原街道に面しておりましたので、松原神社と称されておりました。
承和年中(西暦834~848)には、空海の弟真雅僧正再営と伝えられます。
永承年中(西暦1046~1053)源頼義、義家父子が陸奥の国の阿倍氏反乱(前九年の役)鎮定の折、当社に祈願せられ、凱陣の節には武器を納められました。
文治5年(西暦1189)の春、源頼朝公が藤原泰衡討伐の為、陸奥発向のみぎり、当社に祈願あり、凱陣の後に社殿を造営せられました。
この時頼朝公は、頼義、義家父子を当社境内に白旗社として祀られました。
建長6年(西暦1254)北条時頼が、厳島神社を境内に祭祀しました。
この神社は当神社の飛地に池と共に祀られておりましたが、現在は本社に合祀されております。
応仁3年(西暦1469)春、太田道灌が社殿を再営しましたが、北条早雲の為悉く焼失しました。
 その後江戸時代初期に、尾張の徳川家の祖である徳川義直公が、信濃国の諏訪神を勧請し、当社に合祀せられ、現在の諏訪神社と改称致しました。
又人皇第108代後水尾天皇が、当社に御神体を御寄附になりました。
寛永年中(西暦1624~1645)将軍徳川家光公が造営せられ、続いて家綱公が当時当社近隣地域は鷹狩りの名所でありましたので手鷹を奉納され、これより老鳥は代々当社へ奉納することになりました。
又これにちなみ、鷹狩りの絵馬が数多く奉納されるようになり、今でも新宿区内随一多数の貴重な絵馬が神社に保存されております。
明和年中(西暦1764~1772)家治公が鷹狩りの節に参詣されて、当社の御祭神を御城庭へ遷祭の上意があり、 依って紅葉山(今の宮城内)、吹上(浜離宮)両御庭へ遷祭致しました。
その後、営繕の儀は全て徳川家に於て奉仕せられました。
天保6年(西暦1835)に社務所より出火し、神庫、末社に至るまで、悉く焼失しました。
 因みに、当社の境内より湧き出る水は、眼病、諸病に霊験有りとして、多くの人々がお水取りにみえられました。
現在の手水舎の水も何百年も湧き出ている霊水であります。
また諏訪の森は、在原業平東下りの際の伝承により『恋の森』とも呼ばれております。
 明治3年(西暦1870)社殿もひどく破損しましたので、氏子一同が修復を致しました。
明治15年(西暦1882)諏訪森近衛射的場が出来ましたところ、同年11月射的砲術天覧のため明治天皇の行幸があり、民社では稀なる栄に預りました。
その節には天皇より神酒、鴨の御奉納がありました。
この事に依り、社殿には菊の御紋が付けられるようになり、昭和18年(西暦1943)行幸史蹟に指定されました。
その後射的場にみえられる各宮殿下は当社の社務所に御休息されました。
只今幣殿に揚げてある神額も、小松宮彰仁親王殿下の御真筆であります。
その後、社殿も大変老朽化し破損もはなはだしくなりましたので、明治百年の記念事業として神社の建造物全般にわたる新築計画がなされ、 昭和49年(西暦1974)に社務所新築工事より着手し、翌年完成、続いて宮神輿庫が、奈良県唐招提寺の国宝の校倉を模して建て替えられました。
そして昭和52年(西暦1977)にいよいよ本殿御造営工事が始められ、3年を費やし、昭和55年(西暦1980)に、荘厳にして華麗なる新社殿が落成致しました。
神社・お寺情報 【境内末社】
御嶽神社・稲荷神社

【本殿合祀神社】
以下10社は、境内に祀られておりましたが、安政3年(1856年)、烈風大雨の節破損した為、本殿に、合祀いたしました。
天祖神社・八幡神社・阿多古神社・住吉神社・琴平神社・北野神社・須賀神社・白旗神社・白鳥神社・御霊神社
例祭日 1月1日:歳旦祭 1月27日:中祭 2月節分:節分祭 2月11日:紀元節祭 旧暦初午:稲荷神社 初午祭(境内末社) 3月吉日:祈年祭 5月27日:中祭 6月30日:大祓式(夏越しの大祓い) 8月27日:例大祭 9月27日:中祭 11月15日:七五三祝祭 11月23日:新嘗祭 12月31日:大祓式(年越しの大祓い)
神紋・寺紋 丸に諏訪梶の葉
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/07/24 10:20:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明社  豊受神社  稲荷神社(天沼八幡神社 境内社)  稲荷大明神  水神社  熱田社  八幡社  須佐雄社  大明神社  門川の道祖神  稲荷神社  稲荷神社  異木の夫婦ご神木  手水舎  十三重塔  護摩堂  南門  宝物殿  地蔵尊  五劫院 見返り地蔵  當間稲荷大明神  薬師堂  秋葉神社  日吉社  八所社  天神社  畑神社  金神社  白蛇社  津島社  熊野神社  伊賀賀原神社  天宮神社  天満宮(天満社)  曽我井稲荷大明神  山ノ口神社  豊郷神社  松水神社  清滝瀑布(妙見の滝)  神社(イエローハット伊勢原白根店駐車場)  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  道祖神・二十三夜塔(八雲神社境内)  宝神社  庚申堂(末長一丁目)  戸隠神社  御神馬(北東本宮小室浅間神社 境内)  御神馬(小室浅間神社 境内)  いも神様(神明社境内)  秋葉神社·愛宕神社(神明神社境内)  元宮(安松神社境内)  稲荷神社(城山神社境内)  観音堂  薬師堂  薬師堂  銚子浪分神社  荒神社  稲荷神社  西郷神社  小御嶽神社(須賀神社境内)  稲荷神社(須賀神社境内)  工祖神社(須賀神社境内)  神明宮(須賀神社境内)  合祀社(須賀神社境内)  水神社(須賀神社境内)  天満宮(須賀神社境内)  九曜山妙享寺  早池峰神社  浅間神社  又見神社    銭洗弁財天(江島杉山神社境内社)  三本杉末廣稲荷神社  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  縁結びの木(神明氷川神社)  津島神社(神明氷川神社境内社)  八剱神社  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  三峯神社(柴山諏訪八幡神社境内)  八雲神社  阿蘇宮神社  大山神社  安養山満正寺  二十原霊神  比叡山 箕淵弁財天  近江神社  御嶽神社(久伊豆神社境内)  白岡妙見社  北野天満宮  稲荷大明社  合格神社 ⇒ 館内神社  虎御前社  淡島大明神  無量光院跡  義魂大明神  縣神社  碧松大明神  日枝神社(小作田稲荷神社境内)  寂光院 厄除不動  地神社  艮神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)