神奈川県相模原市緑区与瀬1392 與瀬神社の写真1
 3.3

與瀬神社  (よせじんじゃ)


神奈川県相模原市緑区与瀬1392

みんなの御朱印

與瀬神社の御朱印1
8
4492さん
2025年5月11日 00:00
與瀬神社の御朱印2
134
ちゃぶさん
2019年4月13日 10:20
與瀬神社の御朱印3
85
はるピョンさん
2019年1月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

與瀬神社の参拝記録1
1
227
ちゃぶさん
★★★ 参拝日:2018年4月14日 00:00
数年前に宮司不在となり 石盾尾神社の兼務となった神社。 御朱印は今でも頂ける様だが 本日は例大祭で、宮出し後の境内は ほぼもぬけの殻状態。 社務の詳細は聞けず仕舞いで不明のまま。 急勾配な参道の石段での神輿の上げ下ろしは 滑車を使った命綱を使うとは云え、 かなりの危険を伴う重労働。 甲州街道に出たら先達のお稚児さんを伴って 相模湖駅方面に向けて氏子区域を神幸。
4492さん
参拝日:2025年5月11日 00:00


こーちんさん
参拝日:2025年4月5日 11:55

DORAさん
参拝日:2025年2月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県相模原市緑区与瀬1392
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR中央本線相模湖 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0426-84-2007
FAX番号 0426-84-2569
公式サイトURL
御祭神 日本武命   ( やまとたけるのみこと )
創建・建立 不明 ただし、新編相模国風土記に拠れば、天和二年に相模川北岸から現在の位置に移設された。
旧社格
由来 [参拝のしをり]  ようこそ與瀬神社にお詣り下さいました。  古い昔より「よせのごんげんさま」とよばれてまいりました此の神社は、新編相模国風土記等によりますと、古より相模川の北岸に在ったお社を現在の所にお祀りしたもので與瀬大権現と称し、御神像の台坐に享禄(一五二八 〜一五三二年、室町時代) の年号ありと記されております。又その縁起譚としての伝承に昔此の里にヤヨ・キヨといふ二人の者あり。相模川御供岩にて網を打つ此の網に神躰かかりて上がる、二人のもの畏こんで此れを祠に祀る。たまたま村里に悪疫流行す。川より上がりし神を村里の下方に祀るタタリなる可しとて村の清浄なる現在の地に鎮め奉ったとの物語があります。  とにかく時の権力者等の力に依って祀られた神社ではなく、純然たる民間信仰の力によって祀られ、伝えられて来た神社であると考えられます。  御祭神は日本武命を御祀り申上げ、数々の御霊力の中、厄除、開運、子供の健康祈願、虫ふうじに詣られる方々が非常に多く、與瀬のごんげんさまの虫ふうじという言葉で多数の人々に親しまれ大きな信仰を集めております。  創建当時より村人を始め遠近の信仰者により守られ、あるいは金峯山慈眼寺の別当により管理され、諸星神主家の司祭によって今に至る此の神社が大体只今の形状に調いましたのは元録年間と推察され、現存する元録の銘ある石段、宝暦年間に江戸の商人より寄進された神輿等江戸時代の社頭の繁栄が偲ばれます。  明治三十七年二月、拝殿より出火、権現造の壮麗を極めた社殿はことごとく焼失してしまいました。由緒ある神社を烏有に帰した事を村人は非常に悲しみ、直ちに境内地の整備、社有林への植林等を手始めに、氏子、崇敬者がその力を結集し大正三年、現在の本殿が建立されました。その後も氏子、崇敬者の神社の復興に対する努力は続けられ、あの大戦の最中に拝殿再興の工事が起され終戦後の昭和二十四年の秋拝殿が出来上がりました。此の様な與瀬の大神の御威徳と、氏子崇敬者の厚い信仰により支えられた與瀬神社の御神威は増々高まり、昭和四十三年に神社庁より献幣使の参向する神社に指定されました。  神社の祭事は毎年元旦の歳旦祭に始まり、二月の節分祭、四月の例大祭、八月の湖浄祭、十一月の勤労感謝祭、六月・十二月の大祓、暮の除夜祭迄数々のお祭が厳かに就行されて居ります。中でも陽春四月十三日の例大祭は桜花爛漫たる中で就行され、中でも神輿による神幸は実に勇壮なもので参詣者で終日非常な賑わいを呈します。相模湖を眼下に、神さびて鎮まり坐す御社殿、御境内は己が魂を鎮め心身を憩はすのに最も良い所と存じます。  時々は御参拝下さりお身の繁栄をお祈り下さい。  以上  
神社・お寺情報
例祭日 4月13日例大祭(れいたいさい)[よせのおまつり (よせのおまつり)]8月1日夏祭(なつまつり)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】相模
【 最終 更新日時】2018/02/04 17:24:52
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  鶴尾八幡宮  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  木花神社  稲荷神社  高澤神社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  二番鳥居  大鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  熊野社  大宮妙見神社  城久山広称寺  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  鐘楼  日下門  剣神社  水神宮  清光寺  薬師神社  毘沙門堂  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  恵比須神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  榛名神社  八雲神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  阿弥陀堂 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)