みんなの御朱印
9
Koさん
2024年11月5日 00:00
7
おかやんさん
2024年10月27日 00:00
2
おかやんさん
2024年10月27日 00:00
36
はるさん
2024年3月26日 18:25
47
ひーたさん
2022年8月10日 14:22
42
ひささん
2022年8月10日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
116
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
富山県高岡市末広町9-56 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 越中 |
アクセス |
万葉線高岡軌道線末広町 徒歩2分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天照皇大神(アマテラススメオオカミ) 國常立尊(クニノトコタチノミコト) 伊弉冉尊(イザナミノミコト) 稲荷大神(イナリノオオカミ) 菅原道真命(スガハラノミチザネノミコト) 前田利長命(マエダトシナガノミコト) 速玉男命 (ハヤタマオノミコト) 事解男命 (コトサカノオノミコト) 大宮売命 (オオミヤメノミコト) 猿田彦神 (サルタヒコノカミ) 三毛入野命 (ミケヌノミコト |
創建・建立 |
由来参照 |
旧社格 |
県社 |
由来 |
關野神社(熊野社)、高岡神社(稲荷社)、加久彌神社(神明社)が起源であります。 ◯關野神社(熊野社) 天暦二年(948)に射水郡熊野村蜜蔵寺(現在の水戸田)に祀る熊野大権現を、關野の尾坂(堀上町)へ遷座し、「熊野社」と称したのが起源であります。慶長十四年(1609)に、前田利長公が高岡城築城に際し、上関村(現在の神主町)へ遷座し、享保十一年八月(1726)に社名を正一位關野神社と改称し、その後文化三年二月(1806)に現在地へ遷座しました。 ○高岡神社(稲荷社) 慶長十五年(1610)に、前田利長公が高岡城鎮護のために建立された「稲荷社」が起源であります。慶長十九年(1614)利長公没後、利常は前田利長公を神霊として祀り、上関村熊野社へ遷座し、その後、文化三年二月に現在地へ遷座し、明治十一年九月(1878)に社名を高岡神社と改称しました。 ○加久彌神社(神明社) 上関、下関、鴨島一帯を神領とする奈良時代創建の古社で『延喜式神名帳』登載の射水郡十三座の一つである「神明社」であったといわれています。 発祥の地は、現在の上関地内神主町であり、五社等之由来帳(石川県立図書館蔵)によれば、天平時代には、大伴宿禰家持卿が宝鏡を奉納したと伝えられます。その後、文化三年二月に現在地へ遷座し、明治維新後は關野神社へ合祀され、「神明社」と改称しました。 大正八年(1919)に、県社高岡神社と郷社關野神社が合祀して、「県社高岡關野神社」と改称しました。 |
神社・お寺情報 |
高岡の開祖前田利長公を奉祀する唯一のお宮。 例祭日に行われる『高岡御車山祭』は平成二十八年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されている。 |
例祭日 |
5月1日(春祭り) |
神紋・寺紋 |
大聖寺梅鉢
|
更新情報 |
【
最終
更新者】氏青
【
最終
更新日時】2020/01/30 04:32:28
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。